
月々の携帯電話の料金を安く抑えたい・同じスマホを長く使いたいといった市場のニーズに伴い、格安SIMを利用する人は日々増えています。
▶︎▶︎参考記事:格安SIMのメリット・デメリットを解説
その中でも、格安SIM購入と同時に機種変更もしたい、そもそもスマホ自体持っていないので一緒に購入したいという方も増えていますよね。
各サービスはこういった声の高まりから、格安SIMとセット販売するスマホにも力を入れています。
そこで今回は、以下3つのお得なサービスの概要と、おすすめの機種を紹介していきます。
安さと速さに自信あり!FREETEL SIM
FREETEL SIMは高性能かつ幅広いオリジナルスマホのラインナップが魅力です。セット購入に関して、2016年5月16日まで数量限定で「ダブル0円スタートプラン」というキャンペーンを行っています。
指定の機種を期間内に格安SIMとスマホを同時購入することで、購入時の支払いが0円となります。その上、一年間毎月のデータ通信が1GBまでは無料になるという特典も付いています。
また、FREETEL SIM全体の強みは最短で当日発送という速さです。販売サイトから申し込んだ後、ほぼタイムラグ無く届く為、ストレスフリーで移行が可能です。
10/18追記:FREETELは10月になった今でも非常に人気の格安SIMです。その理由はまさに格安スマホと同時に売り、スマホの方が上々の人気を誇っているからでしょう。
OSにwindows10mobileなど、あまり見たことのない機種がたくさんあるのが強みですね。
ただ、これは参考程度に聞いてほしいのですが、windows10mobileというOSはマジで止めた方がいいです。笑 私も興味本意で一つ持っていますが、対応アプリの少なさに日々悩まされます。
「私・僕、あまりアプリ使わないから!」っとか言っている人も注意ですよ。だって私がその1人だったから。私も実はそこまでアプリを使わない派と思っていましたが、実際使っていると全然違うことに気づきました。
最近ではChromecastを買ったのですが、iPhoneのiOSやAndroidはもちろん対応しているもののwindows10mobileは対応していません。つまり使えません。
っとか。こんなの言い出したらキリがないですし、実質使えるアプリはLINEとTwitterくらいと思っておいた方がいいですよ。
⑴ おすすめ機種:KATANA
- KATANA01:12,800円(税別)
- KATANA02:19,800円(税別)
その安さはもちろん、「KATANA」シリーズの魅力はWindows 10 mobileを搭載していることです。
パソコンやタブレットと同じインターフェイスとなっているので、WordやExcelのデータを外出先でもストレスなく閲覧・編集することが出来ます。
LTE高速通信、プラチナバンドにも対応しているので、例えば仕事用としてもバリバリ使いたい、という方に特におすすめ出来ます。
⑵ おすすめ機種:MUSASHI
- MUSASHI:24,800円(税別)
MUSASHIの最大の特徴は、ガラケーのように「二つ折り型」だということです。その形状から電話もしやすく、物理ボタンがついているのでメールその他の入力を素早く出来ます。
両面ディスプレイかつ表面はタッチパネルになっているので、閉じた状態で普通のスマホのように操作することも可能です。
今まではガラケーで、次からスマホデビュー…という方に特におすすめ出来ます。また、前述の「ダブル0円スタートプラン」対応機種であることも見逃せない点ですね。
ポイント制度がお得!楽天モバイル
楽天モバイルはSIMと端末の同時購入キャンペーンを常時行っています。そして2016年5月16日まで、通話SIMと端末の同時購入で楽天ポイントを2000ポイントもらうことが出来ます。
▶︎▶︎参考記事:楽天モバイルを更に詳しくチェック!
豊富なラインナップの機種全てが、セット購入であれば実質2000円引きで購入できるということなのです。また通話SIMを契約すると、楽天市場で付与される楽天ポイントが以降ずっと2倍になります。
以前は特定のキャンペーン期間中の契約についての特典でしたが、現在はいつ契約しても適用されます。前述の2000ポイント付与と合わせると、楽天市場でかなり贅沢な使い方が出来ますね。
10/18追記:別の記事でも言及しているので深くは言いませんが、2016年10月の今現在、楽天モバイルの通信速度はクソ並みと思ってください。なので安定しないし遅いです。
よくレビューサイトで楽天モバイルの通信速度数値が良い!みたいなことを書いている人がいますよね。それはたぶん本当なんですよ。
うちのスタッフが試した時も常時10Mbps程度出ていたので。ただ、実際使った時の体感速度があり得ないくらい遅かったです。なので、そこら辺はしっかり考慮してください。
▶︎▶︎参考記事:最近、楽天モバイルを試した時の記事です
おすすめ機種:arrows RM02
arrows RM02:29,800円(税別)
楽天モバイルが取り扱っている機種の中では最上位クラスに位置するハイスペックモデルです。LINEやツイッターなどの定番アプリはもちろん、3Dを多用しないゲームアプリであれば全く問題なく使うことが出来ます。
また、SIMフリー機種には珍しくおサイフケータイを搭載しているのも見逃せない点です。電池の性能も優秀で長持ちするので長期間の使用にも耐えます。
大手キャリアのスマホからの乗り換えといった方でも、特にストレスなく、満足のいく機種であると言うことが出来ますよ。
スマホ初心者でも格安で安心!TONEモバイル
TONEモバイルは他の格安SIMとは少し毛色が違うサービスです。TSUTAYAが母体であり、格安でスマホを提供しています。初心者でもわかりやすいサービスと、子供やお年寄りのサポート、といった方面に特化しています。
▶︎▶︎参考記事:TONEモバイルのもっと詳しい内容はコチラ
格安SIMとして見た際に、大きな特徴は2点です。
- スマホとSIMがセット
- 月額1000円プランのみ
1つ目に格安SIM単体での購入ではなく、必ずスマホとのセット契約になっている点です。2つ目に、現行のプラン月額1,000円(税別)のもの1つだけ、という点です。
つまり、スマホを月々たったの1,000円ほどで使用が出来るのです。格安SIMのみの契約で見ても月1,000円という金額は安い部類に入りますので、破格と言える金額です。
それ故家族に1台ずつ…といった契約をしても格安で済ませることが出来ます。
スマホの初心者であり、そもそも機械自体が苦手…という方でも全く問題ありません。そもそも設定がほぼ完了した状態で届く上、写真を多用したわかりやすいガイドブックが同封されています。
更に、コールセンターによるサポート・遠隔操作によるサポートも完備しています(いずれも無料)。また、子供向けの利用制限設定も簡単に出来る上、お年寄り向けの健康管理アプリの機能も充実しています。
機種が2種類(m14&m15)しかない点、前述の通りSIMだけの購入が出来ない点、データ通信に弱い点など、スマホ初心者ではない方やヘビーユーザーの方にはそぐわない点もあります。
それを差し引いても安さとサポート体制は魅力的です。家計を預かる方・家族の安心を重視するといった方には特におすすめのサービスです。
まとめ:まずはスマホとセットで購入が無難
国内でのSIMフリー端末の取り扱いが解禁され、SIMロック解除が義務化されて以降、好きな格安SIMと端末を組み合わせるといった方法は、ヘビーユーザーならずとも広まりを見せています。
▶︎▶︎参考記事:スマホヘビーユーザーにおすすめの大容量格安SIMを紹介
格安SIM自体の機能もさることながら、端末と組み合わせるとなると考えるべきポイントは多くなりますよね。
金額はもちろん、SIMと端末それぞれの強み、セット購入特典などを比較し、自分にとって最良の組み合わせを追求していきましょう。
10/18追記:初心者に良いのは『mineo』と『TONE』に決定
さて、ここでも最後に追記しておきましょう。まずこの記事の趣旨は格安SIMとスマホを同時に契約する人に向けて紹介するというものでした。
それは格安SIM初心者にスマホとSIMを別々に契約することのハードルの高さからです。実は、コレに関して10月になった今でも変わりません。
相変わらず、ハードルは高いままだと思われます。
なので初心者にめっちゃくちゃ優しい・・。と思われる格安SIM・スマホは大分明らかになったのでお答えしておきます。(もちろんスマホとの同時契約をおすすめ)
説明が丁寧!mineoは初心者向け
説明というと語弊がありそうですが、webから契約する際のサイトが何とも初心者向けであり、誰でも分かるように作られています。
なのでwebでSIMやスマホを契約する人でも間違いなくスムーズに進むでしょう。また、もしも分からない場合は当サイトのお問い合わせで聞いてくれたらいいですよ。即日(たぶん・・)返します。
▶︎▶︎参考記事:mineoを9ヵ月使ってみたので、それをレビューする
抜群の安定感!TONEモバイル
通信速度など、色々と難はあるものの。さすがの安定感で今の地位を築いたTONEモバイルはやっぱり初心者には大いにおすすめできます。というかめっちゃおすすめ!!
何もかもがシンプルであり、購入後の操作も心配ないでしょう。
ただ、スマホのデザイン性や通信速度などのSIM自体の性能には、良い点は見つかりません。ざんねーん。ここを気にする人かどうかで分かれるでしょうね。
▶︎▶︎参考記事:TONEモバイルの料金など詳細をチェック!
コメントはまだありません。