simediafree

格安SIMとSIMフリースマホを全比較

評判は一切無視!実際に9ヵ月契約した私がmineoの料金や通信速度などからコスパを解説!

評判は一切無視!実際に9ヵ月契約した私がmineoの料金や通信速度などからコスパを解説!

2je5Grz3xhd4CPp1460885146_1460885174

「mineo(マイネオ)」は関西電力系列の株式会社ケイ・オプティコムが運営するMVNO事業です。

mineoというブランドこそ最近でてきたものですが、ケイ・オプティコムは長年に渡り、インターネット接続サービスである「eo光」を運用しているので、特に関西の方には馴染み深いと思います。

 

2014年6月にauの回線を利用したMVNOサービスを開始し、2015年9月にはNTTドコモの回線も追加。

以降、Aプラン(au回線)とDプラン(NTTドコモ回線)の2種類の回線を選択できる、日本初のMVNO事業者となりました。

mineoの公式サイトはコチラ

 




はじめに!mineoのメリットと注意点

若い新米男子 のコピー 2

mineoのメリット

  • 音声通話付きSIMでも最低利用期間・解約手数料がない
  • 家族割・複数回線割で各回線が月額50円割引
  • データを家族で分け合えるパケットシェア
  • au回線を利用可能(auスマホが使える)

au回線が使えるのは全格安SIMを見渡してもmineoのAプランとUQ mobileだけなので、au回線対応スマホを考えている方からすると必然的にその2択となります。

注目すべくはデータ通信量のシェアや解約手数料の無料でしょうね。家族みんなで乗り換えたり、ちょっと速度を確かめたいから試しに契約してみる、といったことが可能です。

 

mineoの注意点

  • au回線なら他に選択肢がある
  • MNP転出手数料が高い

先ほど言いましたが、au回線はmineo以外にもUQ mobileで取り扱われています。通信速度の品質はmineoよりも少し上と言われているUQ mobileなので、何も考えずにmineoに契約するのはダメでしょう。

しかしUQ mobieはプランの多様性がないので、3GB以外でau回線の格安SIMを考えている方は必然的にmineo一択となるはずです。

 

mineoの月額料金とプラン

若い新米男子 のコピー 2

Aプラン(au回線)とDプラン(docomo回線)

スクリーンショット 2016-07-15 16.20.29

mineoのデータ通信専用プラン(シングルタイプ)はAプラン・Dプラン共通の料金ですが、音声通話付きプラン(デュアルタイプ)はDプランに比べ、Aプランが月額90円ほど安くなっています。

500MBと1GBのプランは他社の格安プランに比べると少し高めの料金になっていますが、3GB以降は他社に劣らず低価格の料金です。

 

データ通信専用SIMのAプランの場合、無料でSMS機能を付けることができるので、SMS付きデータ通信専用SIMの料金としては非常に安い料金になります。

iPhoneやNexusシリーズなどのメジャーなスマートフォンではセルスタンバイ問題対策にSMS機能は必須とも言える機能ですので、それを考慮すると3GB以上のプランはかなり魅力的な価格です。

 

mineoの通話料金をチェック

若い新米男子 のコピー 2

通常通話料

スクリーンショット 2016-07-15 16.23.33

通話料は他社と特に変わらず20円/30秒です。通話定額30と通話定額60はそれぞれ30分間を840円、60分間を1,680円の定額で使用することができ、30分、60分を超過すると、通常料金である20円/30秒に戻ります。

毎月21分以上通話をする方は通話定額30を、毎月42分以上通話をする方は通話定額60を、それ以外の方は通話定額に入らない方がお得になりますね。

 

またmineoを契約していると、050IP電話のLaLa Callが月額基本料無料、データ通信無料で使用できます。

音声通話のない、データ通信専用SIMであるシングルタイプでも利用できますので、通話機能を付けながら月額料金を大幅に下げることができます。

 

通常の通話料金よりも安く通話できますが、混雑時は不安定になる可能性があります

さらに緊急通報である110や119など一部かけられない場所もあるので、非常時のことを考えると、やはり音声通話付きSIMを契約して、それぞれ使い分けたほうがいいでしょう。

 

最低利用期間・解約、MNP転出手数料について

若い新米男子 のコピー 2

mineoは音声通話付きSIM(デュアルタイプ)であっても、最低利用期間がなく解約手数料がかかりません

スクリーンショット 2016-07-15 16.23.47

縛りがないというのは簡単に解約できるので魅力的な要素ですが、一方で契約して12ヶ月以内MNP転出手数料が高額となっています。(←この点、必ず注意!)

もし番号を残したい方にとっては、実質的な解約手数料にもなりますが、番号が変わっても構わないという方には気軽にmineoを試すことができます。

 

mineoの各割引サービス

若い新米男子 のコピー 2

mineoには家族割と複数回線割の2つの割引サービスがあります。

 

家族割

家族で契約した場合に、月々各回線から50円の割引が受けられるという内容です。

 

複数回線割

1人で複数回線を契約、例えばスマートフォンとタブレットのSIM両方を契約した場合などに、こちらも同じく月々各回線から50円の割引が受けられます。

あ、50円ってバカにしませんでしたか?50円の割引は馬鹿にはできませんよ!笑

 

データ通信専用SIM(シングルタイプ)のAプラン3GBの2契約ならば、月々850円を2枚となり、1,700円で3GBのSMS付きSIMが2台分手に入ることになります。

SMS機能が必須のセルスタンバイ問題を抱える機種に挿すならば、容量と価格のコストパフォーマンスが非常に優れています

 

パケットサービス

mineoは単なる割引サービスだけではなく、珍しいパケット関連のサービスも提供しています。

 

フリータンク

全国のmineoユーザー全員でパケットをシェアできるサービスです。余った容量をフリータンクに入れたり、引き出したりすることができます。

フリータンクへは上限なく10MB単位で入れることができ、毎月21日~末日までの間、月2回、合計1,000MBまで、10MB単位で引き出すことができます。

もちろん、フリータンクの容量がなければ引き出せませんが、2016年7月13日現在、約25TB存在しているので、なくなることはないでしょう。

 

パケットギフト

余ったパケットを家族や友人など誰とでも分け合うことできるサービスです。

贈ったパケットは贈られた月の翌月末まで利用可能ですが、同一eoIDで契約している場合は利用できないので注意が必要です。利用料は無料となります。

 

パケットシェア

使用せずに繰り越したパケットを同一住所の家族でシェアすることができます。

家族一人一人使い方が違っても、データ容量が無駄にならずに済み、利用料も無料ですので家族で契約している場合はおすすめのサービスです。

 

格安SIMアドバイザーがmineoを9ヵ月間使ってみての感想

若い新米男子 のコピー 2

ここまではmineoの基本的な情報でしたが、正直そういったものだけでは何も分からないですよね。

そこで実際にmineoを9ヶ月間契約した私がmineoを利用してみての感想を書いていくので、それを参考に格安SIMを選んでみてください。

 

私のスマホ利用形態

始めに、少し私自身のことについて説明しておきたいと思います。私はスマホを自宅、外出先と常に持ち歩いており、家ではWi-Fiで運用しています。

基本的に友人や家族とはLINEやSkypeでやりとりしており、メールはあまりしませんし音声通話もほとんどする機会がありません。

 

スマホのLTE回線の利用の多くはネットの閲覧と、Google Play Musicでの音楽のストリーミング再生、そしてradikoでラジオを聴くといったものです。

外出先で動画を見ることはあまりないのですが、泊まりがけの旅行などに行く場合はホテル等で動画を見て暇つぶしをすることがあります

 

mineoを契約した理由はキャンペーンが行われていたこと

さて、私がmineoを契約したきっかけは、新規入会者向けのキャンペーンが行われていたことです。2015年の秋頃に行われた入会キャンペーンにおいて、9ヶ月間の月額利用料割引が行われていました。

そのため、キャンペーンだから安く利用できるということだけを理由にmineoに入会することを決めたのです。(まぁ、動機なんてそれくらいで良いと思いますよ!)

 

現在もmineo 2周年のキャンペーンにより3ヵ月間料金が安くなっていますので、気になる方・大手キャリアから乗り換えようと考えていた方は今すぐチェックしましょう。

▶︎▶︎参考記事:mineoの2周年激安キャンペーンの詳細はコチラ

 

また、mineoのキャンペーンの傾向として現在既に契約済みである人にも特典がある場合が多いことが挙げられます。

例えば、回線の契約内容を変更(データプランから音声通話プランの変更)すると手数料分のAmazonギフト券がもらえるというものです。

 

ちなみに私も今後このキャンペーンを利用して、音声通話プランに契約変更を行う予定です。

 

データプランの3GBプランを契約した

私が契約時に選んだのは、データのみの3GBプランです。なぜ音声通話プランを選ばなかったのかというと、まだdocomoの2年縛りが解けていなかったこと、そしてあまり電話をかけないことが理由です。

容量を500MBや1GBでなく3GBに決めた理由は、3GBくらいあればたまに音楽のストリーミング再生や動画の視聴を行ったとしても容量を使い切らずに済みそうだったということです。

実際、まだ一度も使い切ったことはありません。

▶︎▶︎参考記事:データ通信量って一体どれくらい必要なの!?

 

また、SMS機能も付けておりません。SMSを利用する機会があまりないためです。ただし、今思うと付けておいても良かったと思うときがたまにあります。

スマホアプリによっては登録時にSMSで認証を行うものがあるため、そういったアプリがデータのみの契約となっているmineoのSIMカードを入れた端末で利用できないのはやや不便でした。

 

mineoの通信速度は若干下がってきている!?

契約時の回線速度はキャリアとほとんど遜色ない様子だった

私がmineoを契約したのは2015年の9月頃です。この時期はまだmineoがdocomo回線を利用するDプランを始めたばかりだったということもあってか、非常に速度が速く驚きました

一般的に格安SIMは速度がdocomoやSoftBankなどのキャリアと較べると遅いということが常識ですが、この当時のmineo回線に関してはほとんどdocomoの通常回線と変わらないのではないか、というほどのスピードを維持していました。

 

朝昼晩と一日中問題のないスピードで、こんな回線がキャンペーン価格でほとんど無料と変わらないような金額で利用できてしまって良いものかと思った記憶があります。

ただし、このスピードは流石に徐々に落ちてきていると感じられます。

 

現在は流石に速度が落ちてきていると感じられる時がある

契約直後は非常に高速だったmineoの回線ですが、現在は速度にばらつきがあると感じられることも多くなってきました。特に12時頃や夕方は、他の格安SIMと同様に速度が下がっていると感じられます。

確認のために何回かスピードテストアプリを利用してみると、同じような時間帯であっても速度がけっこうバラバラでした。

 

mineoのスピードテスト(モバイルルーターでSIMを利用)

image1

 

そのため、速度はあまり参考にはならないかもしれませんが、少なくとも現在利用していて言えることは「今も利用にはそれほど問題がない」ということです。

始めの頃の高速さは失われているものの、ネット閲覧やメールといった通常利用においては特に問題なく利用することができています。

 

私は混雑する時間帯にそれほどスマホを利用しない、朝と夜にスマホを多く利用するライフスタイルであるため、お昼や会社帰りの夕方にスマホで通信を多く行う人にはあまり参考にならない意見かもしれません。

しかし、少なくともそういった明らかに混雑することが予想される時間帯以外であればストレスを感じることはないということは確かなのです。

 

節約モードが便利である

mineoには節約モードがあり、アプリから簡単に切り替えることができます。この機能がmineoを利用するうえで最も便利だと感じた部分でした。

数日間外出するという機会があると、つい暇つぶしのために動画を見すぎて容量がどんどん減ってしまうということがありますが、節約モードに切り替えれば低速回線になってしまうものの容量が減らずに済むのです。

 

私は外出先において高速通信を使っている時間が長くなってきたと感じたら、すぐさま節約モードに切り替え、YouTubeの画質を144pや240pに落としてみます。

そういったことを繰り返しマメに行うことで、映像の質が落ちたりたまに止まったりという弊害はあるもののその後は安心して動画を見ることができます

 

mineoの場合、低速回線における容量制限はありません。ここがスゴい!

他のMVNOでは3日に366MBまでという制限がある場合がありますが、mineoにはないため気兼ねなくアプリのアップデートなどが行えるんですね。

 

ただし低速ですので時間はとても長くかかってしまうため、あまりそういった利用にはおすすめできませんが・・。笑

私はHD動画のダウンロードにも挑戦しましたが、いつまで経っても終わらなかったので最終的にはあきらめました。そういう時はWi-Fi下でやるのが常識ですね。

 

mineoスイッチが非常に便利だと感じた

mineoを利用するうえでダウンロードはほぼ必須であるアプリ「mineoスイッチ」。iOSとAndroidの両方に対応していて、今月のデータ残量を確認したり節約モードのオン・オフを行ったりすることができます。

私は以前に他の格安SIMを利用していたこともあるのですが、そちらでは節約モードへの切り替えがブラウザで行うというシステムであり、節約モードから高速モードに切り替える時などはなかなか読み込みが行われず少しストレスを感じました

 

しかし、mineoはアプリから切り替えを即座に行うことができるためそういったことがなく、快適に高速モードと低速モードを切り替えることができます。

データ残量についてもすぐに確認できるため、使いすぎに注意することができて助かりました。

 

メールアドレスはいらないかな・・!?

mineoでSIMカードの契約を行うと、メールアドレスがもらえます。私も1つもらっていますが、既にGmailやYahooメールを利用しているためあまり利用していません。

あくまでもPCのメールアドレスであるため、このアドレスから携帯電話のメールアドレスに送っても相手に届かないことがあるのが残念だと感じました。

 

フリータンクというシステムがなかなか面白い

容量が余ったときはフリータンクに入れ、足りないときはフリータンクから受け取るというmineo独自のサービスは魅力的であると感じました。

みんなで共有する財産としてパケット容量を扱っているため、元々最高1GBまでという制限はあるものの、むやみに引き出すことは憚られるという案配が面白いのではないでしょうか。

 

タンクの容量を共有している結果として、容量が余っているときは自分からフリータンクに入れようという気も生まれます。そういった方が多いためか、タンクの容量は常にたくさんとなっている様子が画面からわかります。

mineoを契約する場合は、フリータンクもチェックしてみることをおすすめします。

 

こんな感じでmineoを9ヶ月間利用していますが、非常に満足です。肝心の速度はやや下がってきていますが、まだまだ解約という方向には考えていません

むしろ、音声通話プランに契約を変更してメイン回線として利用したいとさえ考えています。

 

今後はプレミアムコースという混雑する時間帯にも対応したオプションサービスが登場するということですので、混雑する時間帯にスマホの利用が集中している方も検討する余地があるのではないでしょうか。

結論としては、mineoは非常におすすめできますね。

 

最後に、mineoの気になる点を振り返ろう!

若い新米男子 のコピー 2

もう一度結論を言いますが、mineoはおすすめできる格安SIMです。これは大手キャリアと比較した場合はもちろん、他の格安SIMと比べた場合であってもです。

それを踏まえた上でもう一度まとめてみましょう。

 

まずデータ通信専用SIM(シングルタイプ)の場合、500MBと1GBの料金が少し高めに設定されています。

しかし、もし容量が足りなくなった場合、フリータンクを利用し、パケットを分けてもらえることを考えるとそこまで高くはないでしょう。最大で1.5GB、2GBほどを使用することが可能なのです。

 

またSMSオプションが無料のAプランを利用した場合、SMS機能付きデータ通信専用SIMで3GBとしては、ほぼ最安値となります。

au回線に対応した端末で3GB程度の容量を消費する場合は間違いなくおすすめです

 

音声通話付きSIM(デュアルタイプ)は、最低利用期間・解約手数料がないという点が一番の魅力です。

その代わり、MNP転出手数料が高くなっているため、試しに音声通話付きのSIMが欲しい方や、サブの電話回線が欲しい方、初めて携帯を持たせる子供用の回線などには非常に適しています。

 

料金の面では、他社にある『かけ放題サービス』などはありませんが、通話定額オプションで60分までは安く使用することができます。

また、050IP電話サービスのLaLa Callを月額基本料無料かつ、データ容量消費なしで利用できるので、使い分けることにより通話料を大幅に減らすことができます。

 

他社のかけ放題などに比べれば多少見劣りしてしまいますが、月々の通話時間が30分程度であれば充分な内容です。

パケットサービスも面白いサービスですよね。mineoではユーザー同士でパケットを分け合うコミュニティサービスが発達しています。

フリータンクやパケットギフトなど、家族や友人だけでなく、見ず知らずの人にもパケットを分け合うことができます。他社にはない独特のサービスとコミュニティです。

 

そしてmineoならではですが、NTTドコモの回線とauの回線を自由に選択できる点も重要です

両方に対応した端末を使用している場合は、片方が混雑していて遅くなったと感じたら、2,000円の手数料で変更することができます。

 

一方で、au回線を使用するMVNOとしてはUQ mobileが存在します。UQ mobileは通信品質が非常に高いため、純粋にau回線を利用したい場合はUQ mobileを選択するのも悪くありません。

ただし、UQ mobileは高速通信を利用する場合は3GBの契約しかないため、それ以外の容量で契約したい方にはやはりmineoがおすすめですね。

容量だけでなく、フリータンクやパケットギフトなどの他にはないコミュニティやパケットサービスもmineoにしかないため、一概にUQ mobileが優れているわけではありません。

 

mineoは家族割、複数回線割、フリータンクやパケットギフト、通話定額にLaLa Callなどなど、mineoの複数のサービスを利用すれば、他社以上に割安の料金でスマートフォンやタブレットを利用することができます。

料金だけ見れば見劣りする面もありますが、サービス内容が他社に比べて非常に充実しています。

家族単位で格安SIMに変更される場合におすすめですが、友だちや知人などを誘って一緒に変更するのもいいでしょう。ライトユーザーからヘビーユーザーまで人を選ばない、万人におすすめの格安SIMです。

mineoでスマホ代を安くする方はコチラ

 

COMMENTS & TRACKBACKS

  • Comments ( 0 )
  • Trackbacks ( 14 )

コメントはまだありません。

  1. ポケモンGOは、格安SIMの低速回線でも利用可能?実際に調査してみた! | 格安SIMとSIMフリースマホを全比較 -simediafree-

    […] おすすめNO.1 mineo […]

  2. 大容量・使い放題系格安SIMは一体どこが『おすすめ』か比較してみた! | 格安SIMとSIMフリースマホを全比較 -simediafree-

    […] おすすめNO.1 mineo […]

  3. au系回線で利用できる格安スマホ一覧と明美のおすすめスマホを紹介! | 格安SIMとSIMフリースマホを全比較 -simediafree-

    […] おすすめNO.1 mineo […]

  4. mineoが0円キャンペーンやってます!契約するなら今しかないぞぉ! | 格安SIMとSIMフリースマホを全比較 -simediafree-

    […] おすすめNO.1 mineo […]

  5. 一体、何データあれば足りるの?格安SIMを契約する場合の基準と調べる方法 | 格安SIMとSIMフリースマホを全比較 -simediafree-

    […] おすすめNO.1 mineo […]

  6. 快適にスマホが使える「通信速度」や「データ通信量」ってどれくらい?シチュエーション別に徹底解説 | 格安SIMとSIMフリースマホを全比較 -simediafree-

    […] おすすめNO.1 mineo […]

  7. エキサイトモバイルの評判を見かけないのでレビューしてみたが意外に良かった話 | 格安SIMとSIMフリースマホを全比較 -simediafree-

    […] おすすめNO.1 mineo […]

  8. 月8000円も安くなる!? 格安SIMとスマホを全比較してみた!! | 格安SIMとSIMフリースマホを全比較 -simediafree-

    […] おすすめNO.2 mineo […]

  9. [2017年1月] おすすめのドコモ製白ロムスマホを5つ紹介!ヤバいぞッ!! | 格安SIMとSIMフリースマホを全比較 -simediafree-

    […] おすすめNO.2 mineo […]

  10. エキサイトモバイルの評判を見かけないのでレビューしてみたが意外に良かった話 | 格安SIMとSIMフリースマホを全比較 -simediafree-

    […] おすすめNO.2 mineo […]

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top