
格安SIMについて色々調べてみると「MVNE」という言葉が出てきます。
『MVNO』という言葉は聞いたことがある!と言う人は多いかもしれませんが、MVNEという言葉、意味を知っているという方はきっと少ないでしょう。
*ちなみにMVNOを知らない方のために*
MVNOとは大手キャリアの回線を借りて、回線事業を行う事業者のことをいい、昨今の格安SIMブームの中で出てくる会社「楽天モバイル」や「mineo」などのことをMVNOといいます。
このMVNOが大手キャリアよりも安く提供している回線を”格安SIM”と呼ぶのです
もしも大手キャリアからどの格安SIMに乗り換えるかを検討している人は一旦止まってこの記事を読んでください。格安SIMを比較をする時、MVNO以外にMVNEの存在をも知っておくことでグッと比較しやすくなります。
なので今回はMVNEについて詳しく説明していきますね。
MVNEを説明するにはMVNO、MNOは必要不可欠!!
MVNEと同じような言葉でMNOやMVNOがありますが、これらは密な関係があります。似たような言葉なので、意味の違いなど分かりにくいですよね。
まずはそれぞれの言葉の意味をご説明します。
MNOとは
MNOとは「移動体通信業者」と言う意味で、自社のネットワーク回線を持ち、それを自社のブランドで提供しています。Docomoやau、ソフトバンクなどがまさしくMNOです。
MVNOとは
そしてMVNOとは先ほども言いましたが、「仮想移動体通信事業者」という意味を持ち、自社のネットワーク回線を持たず、MNOから回線を借りてサービスを提供しています。
つまり自社ブランドは持っていますが、MNOから回線を借りないと回線に繋げないので、サービスを提供する事が出来ません。
MVNEとは
最後にMVNEですが、これは「仮想移動体サービス提供者」という意味を持ちます。実は格安SIMを提供する上で、このMVNEがとても重要なのです。
先ほどMVNOはMVOに回線を借りないとサービスを提供できないとお話ししました。実はこの2つの間に入って、橋渡しのような役目をしているのがMVNEなのです。
MVNEにより安く料金設定できる
MNOからMVNOに直接回線を借りるのも不可能ではないのですが、やはり規模が小さくなってしまいますし、企業自体の信用がないとなかなか貸してもらえません。
そして何より規模が小さいと提供する回線料金が高くなりますよね。それをMVNEが間に入ってたくさんの回線をまとめて借りることにより、安くで借りられるのです。
安くで借りられた回線をさらにMVNOに安くで提供してくれるので、私たちユーザーは安くでスマホを持つ事が出来るというシステムです。
MVNEはどんな事をするのか気になる!
MVNEはMVNOとMNOの橋渡しをしていますが、具体的にはどんな役目があるのか見ていきましょう。
MVNOの代わりにMNOと交渉を行う
MVNOがどのようにMNOの回線に接続するのか、またMNOから発売されている端末をMVNOが販売したい時にどのように調達するかなど、MNOと交渉をします。
課金システムの構築や運用
MNOから提供される通話明細情報などを管理し、MVNOの代わりにユーザーに課金します。
コンサルティング業務
MVNOに対して、これから何が必要かなどを診断したり、アドバイスしたりします。その上で必要となるシステムの導入も行います。
現在、MNOは携帯電話のサービスを提供するためのシステムを、全て自らが行っています。これは大手企業であるため出来ることなのです。
しかしこれから携帯電話サービスに参入しようとしているMVNOは企業自体の規模が小さい所が多いのが事実。何事でもそうですが、まずサービスを開始するのに必要なのはノウハウと費用です。
しかし小規模のMVNOには、どちらも準備する事が難しい・・。
そこで活躍するのが、MVNEなのです!
MVNEがMNOとMVNOの間に入ってくれる事によって、ノウハウも手に入れられるし、コストも抑えられるようになります。
このようにMVNEはMVNOにとって必要不可欠な存在なのですよ。
格安SIMの品質が決まる!おすすめのMVNEは!?
MVNEはいくつかの企業がありますが、品質が良いものとしては、IIJ(インターネットイニシアティブ)とOCN(NTTコミュニケーションズ)の2つが挙げられます。
この2つのMVNEであれば特に問題なく格安SIMで回線を使う事ができるでしょう。(他の回線に問題があると言うわけではありません。あくまでこの2つの品質が良い、という話です。)
ではこの2つが使用されているMVNOをご紹介します。
IIJ(インターネットイニシアティブ)
- IIJmio高速モバイル/D(個人向け)
- IIJモバイルサービス/タイプD(法人向け)
- BBエキサイトモバイルLTE(エキサイトモバイル)
- Hi-hoLTE typeDシリーズ
- Toppa!ポータブルカード
- DMM mobile
- Tikimo SIM
- BBIQスマホSIM
- イッツコムデータSIM
- ケーブルスマホシリーズ
- イモトのケータイ
- キャムキャストモバイル 各プラン
- WonderlinkLTE(Iシリーズ)
- WonderlinkLTE(Aシリーズ)
- ファンドビレッジ支援SIM
- イオンモバイル
- U-mobilePREMIUM
- f-Phone
OCN(NTTコミュニケーションズ)
- OCNモバイルONE
- ぷららモバイルLTE
- ASAHIネットLTE
- TikiモバイルLTE(A)/(B)
- @モバイルくん。LTE
- NifMo
- VAIOオリジナルLTEデータ通信SIM
現在のおススメはIIJ系!!
格安SIMの品質は回線提供先のMVNEによって決まると言っても過言ではありません。特に高品質なMVNEはIIJとOCNですが、どちらかと言えばIIJの方がおススメです。
IIJの通信速度や通話品質は業界の中でもトップクラスとされています。バースト機能や速度切り替えスイッチなどもあり、各MVNOでも利用が可能となっています。
▶︎▶︎参考記事:IIJmioを契約してみたので通信速度などを細かく解説
IIJ系の中でも私のおススメは、IIJmioかDMM mobileです。IIJmioはIIJが直接管理しているので、技術力が高く安心して使う事が出来ます。
またオプションサービスも充実しており、価格も安めなので全体的にバランスが取れているMVNOです。DMM mobileはプランが豊富で少しでもスマホを安く使いたい人や、たくさんのデータ容量が必要な人におススメです。
まとめ:格安SIMを選ぶ判断材料に!
いかがでしたか?MVNEなどの英語で表記された言葉を見ると、どうしても苦手意識を持ってしまう人は多いと思います。それがスマホのこと(機械関係の事)ならなおさらですよね。
しかも似たような言葉まであるので、戸惑ってしまいます。
でもその言葉の意味をきちんと理解出来ていると、格安SIMを選ぶ時にとても役立ちます。
繰り返しになりますが、MNOが回線をMVNEに提供し、さらにMVNEがMVNOに提供する、まずはこの構図を頭に入れておいて下さい。
それからどこの回線の品質が良いのか、どこのプランやオプションが魅力的なのかを考慮して格安SIMを選ぶと、後々困ることが少なくなりますよ。
是非、参考にして自分に合った格安SIMを見つけて下さいね。
コメントはまだありません。