
どもども、格安SIMアドバイザーの明美です。
今回はサブ端末として利用していたarrows M01が、使い始めて3ヶ月以上を経過したので、各項目別に私が利用していて感じたことについてレビューしていきたいと思います。
arrows M01は楽天モバイル等で契約可能
さて、さっそくレビューに移る前に。arrows M01がどこで手に入れることができるのかを書いておきましょう。
- SIMフリー端末を購入
- 楽天モバイル
- NifMo
- イオンモバイル
主にこういった場所で購入または契約することができます。SIMフリー端末であれば、Amazonや電気屋さんで購入できますし、各MVNOであればSIMと同時契約が可能です。
おすすめは楽天モバイルにて購入で、通常よりも安く買える機会が多いです。一度ご覧下さい。
▶︎▶︎参考記事:楽天モバイルの料金や評判は?基本情報を紹介!
デザインについて
ではレビューに移りましょう。まず始めにデザインですが、上記写真を見てもらえれば分かる通り、可もなく不可もなくとった感じです。
私はブラックを選んだのですが、どこにでもありそうな普通のスマートフォンといったデザインですよね。
最近では前面がベゼルレスになったデザインのものが多いですが、arrows M01は価格が安い端末ということもあって、普通にベゼルがあるタイプの端末となっています。
全体的に特に不満はありませんが、ブラックを選んでしまったこともあり、使っていると背面に指紋が付きやすいのがやや気になる所。(自分が悪いww)
携帯性抜群!ちょうど良い
画面サイズが4.5インチの端末ですので、ズボンのポケットにも入りますし、携帯性は悪く無いと感じています。
ただし大手キャリアなどから販売されている最新の端末と比較すると、画面サイズの割に本体サイズが大きく感じられますし、本体の厚みも気になります。
とはいえ、私個人としては多少の厚みがあったほうが手にフィットして良いなと思っていますし、片手で楽に操作ができるというアドバンテージがあるので、携帯性についても大きな不満はありません。
本体の容量はダメです
arrows M01は内部ストレージが8GBしかなく、本体システムで数GBを利用しているので、実質利用できるストレージは3GB程度しかありません。(←注意が必要)
これは購入前から分かっていたことだったので、私はSDカードにて対応を考えていました。しかし実際に購入してみてSDカードに逃せないことがわかり、非常に困りましたね。笑
Android4.4の仕様で、SDカードに写真データを移動したり、アプリをインストールすることができません。この点、非常に使い勝手が悪く、これが個人的にarrows M01を使っていて一番の不満となります。
写真データはクラウドに逃し、インストールするアプリは厳選してゲームアプリなどは併用しているタブレットにインストールすることで問題解決しましたが、もしも併用しているタブレットを持っていなかったら、と思うとゾッとします。
バッテリーは4日間ほど
バッテリー持ちは非常に良く、とても満足しています。この点、arrows M01の最大のメリットでしょう。
Yahoo JAPANのバッテリー節約アプリを導入し、1日およそ30分から40分程度の使用ですが、バッテリーはおよそ4日間は持ちますから。4日間ですよー!
私が主に使用しているアプリは、LINE・Yahoo JAPANアプリ・Yahooニュース・Yahoo天気予報といったもので、あまりゲームをしていないということもありますが、他の機種に比べてバッテリーの持ちは良いでしょう。
なので電池切れの心配なくスマートフォンを使いたいという人に、arrows M01はおすすめできます。
動作は普通かな
arrows M01はメモリが1GBということで、実際に利用し始める前には若干の不安がありました。しかし実際に利用してみると思ったよりも快適に動いてくれることが分かります。
ホーム画面にタスクキラーアプリのウェイジェットを置き、こまめにメモリを開放しているということもありますが、利用していてフリーズしたことは一度もありませんし、アプリが落ちるということも殆どありません。
また個人的に驚いたことなのですが、この端末はポケモンGOの動作要件を満たしていません。
メーカーの公式サイトでもポケモンGOの動作対象外端末ということで記載があったので基本的にはやはりできないのでしょう。ただ、実際にポケモンGOをインストールしてみたところ普通にできました。笑
メモリが足りないので、動作はやや不安定ですが、今話題のゲームができたことは想定外に嬉しかったです。
カメラ機能はイマイチ
正直に言ってあまり高性能とは言えません。10年ほど前のデジカメ並の性能でしょうし、手ブレ補正機能も付いていないので、綺麗に写真を撮るのは難しいです。
最新のスマートフォンと比べるとカメラ機能が低いことは一目瞭然でしょうね。カメラ機能はあくまでおまけ程度のものだと言っても差し支えありません。
画面は普通
有機ELを使用していますので、低価格帯の端末にしては綺麗です。
普段使いには全く問題ありません。
arrows M01の総合評価
現在ではarrows M03まで販売されているので、2世代前の機種となってしまいました。
しかし、まだまだ利用できる機種だと思いますし、初めてスマートフォンを持つ人やライトユーザーであれば特に不満なく利用できる機種でしょう。
私はイオンの処分品セールにて、予備バッテリー付きのものを約16,000円で購入しました。1万円台半ばという価格を考えれば十分に満足できる端末ですね。
但し、本体ストレージが少ない上にSDカードにアプリのインストールができないという大きなデメリットがあります。この点、ご注意ください。
mineoのDプラン(ドコモ)で使ってみた
私は富士通のSIMフリースマホであるarrows M01にmineoのDプランを挿して、格安スマホとして利用しています。
この組み合わせは市場最強と言えるほどに”料金が安い”ので、私みたいに契約を考えている人は多いでしょう。そこでmineoとの相性や月額料金、通信品質などについても書いていきますね。
契約しているプラン
契約しているプランはドコモプランで、SIMの種別はデュアルタイプ(データ通信+090音声通話)です。
そして毎月の高速データ通信量は一番少ない500MB、月額使用料金は1400円のを契約しました。なお、オプションには加入をしていません。
mineoの通信速度はレベル高い
私の利用環境では平均して11Mbps程度の通信速度が出ていますし、調子が良い時には16Mbps程度の速度が出るので、特にストレスを感じることなく利用ができています。
また私は地方に在住しており、山間部などで利用することもあるのですが、その際もちゃんとLTEの電波を掴んでくれるので格安SIMとしては合格中の合格でしょう。
例えばですが、Yahoo JAPANアプリだとタップして2秒程で利用可能となりますし、LINEの無料通話も高品質でできています。なので通信品質のレベルは高いです。大満足。
なお毎月利用できる高速データ通信量は500MBと少ないですが、私はWi-Fi環境下で過ごすことが多いので問題ありません。
また「マイネ王」というmineoユーザーのコミュニティサイトに登録しているので、通信量がプレゼントされることが多いですし、フリータンクが利用できるので、私にとっては500MBの通信量で十分です。
乗り換え(MNP)手続きについて
私は、mineoをネットでの申し込みにしたのですが、電話番号を引き継ぎたいこともありMNP(乗り換え)をしました。まぁ、元から知識があったのもありますが特に問題なくスムーズにできましたよ。
順序としては、まず現契約中のキャリア等でMNP番号(乗り換え予約番号)を発行してもらいます。この番号は8桁ほどなんですが、これが超大事です。
この番号をメモし、mineoの公式サイトで申込みをしてください。途中、乗り換え予約番号を入れるところがあるので、電話番号を引き継ぎたい方は忘れないように入力しましょう。
ネットでの申込みが終われば、だいたい2日後くらいにSIMカードが到着します。後は自身でネット回線の切り替え手続きをするのですが、まぁ簡単。
ネット回線の切替時間は1時間程度で、その間はネットが使えないものの言うてる間に終わりますよ。とりあえず特にハードルが高い作業ではありません。
まとめ:arrows M01との組み合わせは最高!
先ほど書いた通り、arrows M01にmineのドコモプランを挿して稼働させたところ、常時10Mbps以上は出ることがわかりました。
通信速度なので時間帯や場所によって様々であるものの、基本的にコレくらいは出ると思って良いでしょう。つまり、組み合わせとしては最高ですね。
またmineoは格安SIMの中で、arrows M01はスマホの中で、両者ともに最安値クラスです。格安スマホなんだから思い切って安く使いたいですよね。
そういった望みを持つあなたにピッタリだと思いますよ!
コメントはまだありません。