
いきなりですが、「Apple Pay」来ましたね〜!
2日程、Twitterのトレンドに乗っていたので知っている方は多いでしょう。このApple Payは海外仕様のものには付いておらず、日本のiPhone7独自のものとなります。
もちろんSIMフリーモデルにも対応しているので、格安SIMといっしょに使えたら月額料金が安くなり、さらに最新機能も使えるのでラッキーだなって思いますよね。
ちなみに海外仕様のiPhone7はApple Pay機能が付いていない代わりに、カメラのシャッター音が消せるなどのメリット(?)があるとのことです。
はい、そこで今回はApple Storeから購入したiPhone7にY!mobileのSIMを入れた状態で3種類すべてのApple Payを使ってみたレビューをお届けします。
格安SIMだと、全ての機能が使えないのではないかと心配する方が多いので、ぜひご覧下さい!
どうかな?使えるのかな?早く知りたいという方は最後(文末)へどうぞ。
iPhone7(SIMフリー)で、モバイルSuicaにチャレンジ!
SuicaアプリからSuicaを新規発行
iPhoneにSuicaを登録するにあたって、流れは二通りあります。
Walletアプリから手持ちのSuicaを登録する方法と、Suicaアプリから新しくSuicaを発行する方法ですね。
私は登録に対応するSuicaを持っていなかった(ゆうちょやビューカードは対応していませんでした)ので、Suicaのアプリから新規発行しました。
下の「+Suica発行」ボタンから、Suicaを発行しました。
Suicaアプリからも、Suicaの取り込みが可能であることがわかります。
Walletからの登録とSuicaアプリからの登録、二通りの登録方法があるのはちょっと紛らわしいので注意してくださいね。
そして、私は地方に住んでいるので、ここでは定期券ではない記名式のSuicaを発行しました。
記名式だとクレジットカードでのオートチャージが可能なので、Suicaを発行する際は記名式がおすすめですよ。
以上で手続きは終了。iPhone7でSuicaが使えるようになりました。
登録したクレジットカードは、VISAカードであるビックSuicaです。
Apple Payの公式サイトではVISAカードは未対応になっていますが、Suicaのアプリでは普通にVISAカードであるビックSuicaを紐付けできています。
オートチャージ設定も、バッチリ行うことができました。(ちなみに、1000円を切ったら1万円チャージするように設定しています)
Suicaを実際に使ってみた使用レビュー
iPhoneのSuicaは、エクスプレスカードに設定することでTouch ID無しで利用可能です。
設定アプリの、「WalletとApple Pay」を開いて設定しましょう。
エクスプレスカードに自分のSuicaを設定すれば、あとは改札やコンビニなど、どこであっても、ただiPhoneをかざすだけで購入することができちゃいます。
Suicaの反応は、カードやAndroid と変わらない
私はSuicaのカードを日常においてよく使っていますし、Android 端末をメインにしていた時はそちらでモバイルSuicaも使っていました。
その上でiPhone7における支払いを行った感想としては、全く遜色はない!というものでした。改札は問題なくスッと通れますし、ドトールや書店で支払いをした時もすぐに支払えました。
支払額が通知に表示されるのが便利
iPhoneでのSuicaの便利な点は、支払いの度に金額と残額が表示されるところです。
私が以前使っていた限りでは、Android ではできませんでした。
また改札を通ると、どこから乗っているかも通知に表示されます。
さらにWalletアプリからだと利用明細もチェック可能。かなり便利ですね。
総評としては、iPhone7のSuicaは大満足。
iPhone7を購入しようか迷っている方は、ぜひiPhone7を使ってSuicaで快適な毎日を送ってみてはどうでしょうか。
また今iPhone7を持っていて使っていない方は今すぐ使いましょう。こんな便利なものを放って置くのはもったいないです!地方に住んでいたとしてもクレジットカードとして活用できますよ。
コンビニやレストランなど、結構たくさんの場所でSuicaが使えます。
SIMフリーのiPhone7で『iD』を登録してみた
続いて『iD』についてです。
iDはdocomoが積極的に推し進めている、後払い式の支払いサービスですね。手持ちの三井住友マスターカードがiDに対応していたので、こちらも登録してみました。
対応しているクレジットカードをカメラでスキャン。間違って認識されている部分を訂正すれば、登録はほぼ完了です。あとはSMSやメールなどで認証をすれば、すぐに使えるようになります。
なお、設定アプリの「WalletとApple Pay」からメインカードに設定しておくことをおすすめします。
iPhoneの画面が点灯していない状態でホームボタンを2回押すと、すぐにWalletアプリが開き、支払いの準備段階までショートカットが可能です。
この時にメインカードが一番手前に表示されるのですが、Suicaを他に登録している場合、Suicaはエクスプレスカードにしていれば何もしなくても読み込めますよね。
逆にiDでの支払いを行いたいなら、メインカードに設定しておいてください。これで、すぐに指紋認証に移れます。
この設定をせずにコンビニで漫画を買おうとしたら、画面にまずSuicaのカードが表示されてそのままSuicaで支払われそうな雰囲気になってしまうのです・・。笑
というか、私が一度そのような事になってしまいました。その時は急いでiDのカードをタップし、iDでの支払いに設定したのでその場では事なきを得たのでセーフ。
これが事前にメインカードに設定していればすぐにiDでの支払手続きに移れたんですね。
さて、指紋認証が終われば即支払いが行われます。
手順としてはこれだけ。とても簡単ですよね。
iDを実際に使ってみた感想
iDは、後払い式の支払いサービス。Suicaに残額があるときは、基本的に使うことはないでしょう。
三井住友カードの場合は翌月末の支払いなので、忘れてしまうと大変です。その点がSuicaよりはちょっと面倒かなと思いますね。
しかし手元に小銭がない時など、iDでとりあえず支払っておけるのはなかなか便利です。支払ったことを忘れないように気をつけつつ、上手く使っていきたいです。ははっ
ちなみにiDはレストランやコンビニ、スーパーなどで使えます。もちろんマクドナルドも対応済です。
コンビニならまず対応しているので、iPhoneだけあれば一切お金がなくてもSuicaとiDで日本全国旅行に行けなくもありません!これはスゴい!
時代の変化を感じますよね。ただiPhoneを落としたり、盗まれたりしないように気をつけてください。
SIMフリーのiPhone7で『QUICPay』を登録
最後にQUICPayについてです。こちらの手順はiDと全く同じなので割愛します。ちなみにビックカメラSuicaのカードをQUICPayに設定しました。
QUICPayですが、実はまだ使ったことがありません。すみません。
iDを登録しているので、QUICPayの出番が来ないんですよね・・。あまり多くないとはいえQUICPayにのみ対応している店舗もあるようなのですが、なかなか行く機会がありません。
コンビニなら、ローソンやファミリーマート、セブンイレブン、サークルKサンクスなどが対応しています。iDと同様、財布を忘れても対応店舗でなら支払いができるのは便利なんですが。
使う機会があれば、また追記で書きますね。
まとめ:iPhone7を買ったら『Suica』登録は必須!
格安SIMユーザーなら、クレジットカードを1枚は持っていることでしょう。(支払いが大概クレジットなので)
クレカを持っていて、iPhone7を買ったならSuicaやiD、QUICPayに登録することを強くおすすめします!
私は、今までは手帳型のiPhoneケースにSuicaカードを入れて使っていましたが、これからはSuicaカードは使いません。全てiPhone7で済ませます。本当便利だ!
ちなみにiPhoneケースには、代わりにnanacoカードを入れていますよ。笑
Suica、iD、QUICPay以外にも、日本にはまだまだ電子マネーがありますよね。WAON、nanaco、楽天edy。その他にも、スターバックスやpontaなど色々な電子マネーがあります。
将来的には、これらにも対応してほしいところです。
さて、iPhone7と格安SIMの組み合わせでも問題なく設定や支払いはできました。
iPhone7を購入したら、『Apple Pay』!使ってみてはいかがでしょうか?
LEAVE A REPLY