
SIMフリースマホには沢山の種類がありますが、その中でも人気の出る機種は結構決まってくるものです。
例えば以前紹介したarrows M03はとても人気のあるSIMフリースマホであり、家電量販店等でよく見かけます。
ただしM03は、おサイフケータイや防水、ワンセグといった日本人向けの機能が搭載されている代わりに、スペックはそこまで高くありません。
それに比べて今回実際に購入したZenfone3は、若干価格が高いものの性能が高く魅力的。つまり、同じ人気スマホであっても特徴が全く違うのです。
CPU性能がarrows M03よりも高く、Zenfone3ならあの「デレステ」も快適に動くのではないかという期待が持てます。(arrows M03はダメだった・・)
では、arrows M03との比較も行いつつ、ZenFone3をレビューしていきますね。
この2機種は人気が高いため、どちらを買うか迷っている方も多いでしょう。
ぜひ、迷っている方はご覧ください!きっと、どちらにするべきかわかりますよ。
Zenfone3の本体をレビュー
開封&外観を観察
まずは本体の外観レビューです。
箱はiPhoneのように本体サイズに合わせた作りになっています。高級感がいい!
arrows M03の箱はやたらと大きく、ちょっと邪魔でしたが、こちらは保管しておいてもかさ張りませんね。
イヤホン、USBケーブル、ACアダプターが入っています。
イヤホンも入っているのはiPhone以外ではちょっと珍しいです。気が利きますね。
こちらが本体。画面に部屋が反射して写ってしまい、結構撮るのが大変でした。笑
高級感があり、とても格安スマホとは思えません。実際日本での価格は海外に比べてちょっと高いのですが、それはそれとして立派ですわ・・・。
ナビゲーションバーは本体の画面外にあります。これは好き嫌いが分かれますね。
個人的にはちょっとイマイチに感じます。光らないので暗い部屋だと、どこがホームボタンか分かりませんし、位置が下過ぎて指が届きづらいです。
裏面はこんな感じで、カメラが飛び出しています。iPhone以上にカメラが目立ち、ここもちょっと微妙な仕様です。
Zenfone3を実際に使ってみた感想
ここからは、ZenFone3を実際に使ってみた感想を解説します。
なお、主にmineoのデータSIMを入れて使用していますよ。
▶︎▶︎参考記事:当サイトおすすめNO.1のmineoを9ヵ月間使ってみた!
Zenfone3の良かった点
指紋認証が速く、ストレスがない
Nexus 5XやiPhone7などにも搭載されている指紋認証機能。その中でも認証の瞬間が一番気持ち良いと感じられたのがZenfone3です。
例えばNexus 5Xの指紋認証の場合、認証時に一回一回振動するんですね。これは説明しづらいのですが、感覚的にちょっとイマイチだったんですよ。
実際、どうかは分からないので本当に何となくの話になりますが、無駄に振動して、その度バッテリーを消費している感じがしました。それが嫌だった・・笑
もしかしたら設定でオフにできたのかもしれませんが、あれは微妙ですね。
その点、Zenfone3だと認証に成功した時はスッと画面が点灯しロックを解除。
失敗したら振動するという流れです。こっちの方がスムーズですよね?(え?細かいって??)認証速度も速く、快適です。
ただ!
もちろん、Zenfone3の指紋認証にも弱点があります。これは後ほど説明しますね。
カメラは価格の割になかなか綺麗
スマホを購入する上で、カメラ性能は重要です。特にインスタとかをやってる人に重要でしょう。
できるだけキレイな写真を撮れた方が、TwitterやInstagram、LINE等で人に見せる時に勝ち誇ることができますww
さて、これがZenfone3で撮影した写真です。
室内という暗い環境で撮っているのですが、けっこう綺麗に写っていますよね。
こちらはiPhone7で撮影した写真です。
比べてみると、流石にiPhone7の方が明るく写っていて見栄えは良いかもしれません。
最後に、これはarrows M03で撮影した写真です。
結構健闘していて驚きましたが、順番としてはiPhone7→Zenfone3→arrows M03でしょう。
テストした限りでは、デレステが快適に動作する
arrows M03では快適に動作するとは言えなかったデレステ。
それが、Zenfone3だと今のところ快適に動作しています。
本当に完璧に動作させたいならiPhone7やXperiaのような高級端末を購入した方が良いと思いますが、私がプレイした限りではZenfone3でも「3D標準」で遜色なく動いていました。
ちなみに、本体を横にして持った時にスピーカーが手で覆われないのも良かったです。
動作において不満に感じる部分がない
家電量販店等でキャリアの高性能なスマホを操作してみると、意外にカクカクすることがあります。
しかし、Zenfone3については、そのようなカクカクする動作が一切見られません。
後ほど解説しますが、Zenfone3にも結構余計なアプリは入ってるんですね。笑 それでも動作が軽いので、優秀ですよ。本当。
まぁ、販売会社のアプリに加えて、キャリアのアプリがたくさん入っていないのが効いてるのかもしれませんが。
Zenfone3のイマイチな点
指紋認証のスペースが縦長で触りづらい
さて、イマイチポイントも解説しときましょう。Zenfone3の指紋認証スペースはNexus 5XやiPhoneと違い縦長となっています。そして背面にあるため、目で直接見えません。
つまり、たまにちょっと位置がズレて認証失敗することがあります。これは惜しい仕様ですよね。(え?また細かいって??ww)普通の丸型や真四角なら、Zenfone3の指紋認証は完璧だったでしょうに。ざんねん。
持ちやすさは、Zenfone2時代の方が勝っていた
Zenfone3になって、背面が半円のような形状から普通の平らな状態に変わりました。これは結果として、やはり持ちづらくなったと感じます。
また、画面が5.2インチと大きいことによる操作のしづらさも感じました。
布団やベッドに寝転がりながらスマホを操作することがありますよね?
そんな時、Zenfone3だと画面の端まで指が届かないのです。決して、私の指が短いとかではありません!
Zenfone3とarrows M03を比較!
Zenfone3とarrows M03を比較すると、どちらにも良い面がありますし、反対に悪い面もありました。
最後に、この2機種を徹底比較してみたいと思います。
Zenfone3の方が優れているポイント
スペックはZenfone3の方が高く、キビキビ動く
arrows M03は動作がちょっと遅いです。ストレスを感じる程ではありませんが、アプリを開く時などに一呼吸置いてから起動する感じです。(iPhoneを使ってる人にはストレスかも・・)
その点、Zenfone3は即起動するので、より動作がスムーズです。CPU性能やメモリの差が現れていると感じました。
デュアルSIMデュアルスタンバイに対応しており、ハイレゾ再生も可能
SIMカードを複数枚契約している人には、デュアルSIMデュアルスタンバイの機能は嬉しいですよね。
また、ハイレゾ再生が単体でできるのも便利です。
arrows M03の方が優れているポイント
防水防塵やワンセグ、おサイフケータイがある
防水なのでお風呂でもスマホを使えますし、サイフが無くても、おサイフケータイを使ってコンビニなどで買い物が可能です。また、ワンセグも見られます。
これらの機能が必要な方にとっては、ZenFone3は論外でしょうね。arrows M03にしましょう。
持ちやすさでは勝っている
5.0インチ画面で、arrows M03はZenfone3より持ちやすいと感じました。
画面解像度はZenfone3のフルHDに対してHDであるために劣るものの、ハッキリ言ってあまり変わりません。なので、持ちやすさ重視なら、ZenFone3よりarrows M03がおすすめです。
所詮、優れている部分が異なるので、どちらが良いかは人それぞれ
結論、どっちにも良い所があるので『自分で選んで!』と丸投げしちゃいます。笑
デレステのようなスペックを要求するゲームをプレイするなら、ZenFone3の方が良いですし、スペックを要求するタイプのゲームで遊ばないなら、arrows M03も特に問題なく動作するので問題なし。
スペック重視ならZenfone3、キャリアスマホにあるような機能重視ならarrows M03という感じでしょうかね。
まとめ:Zenfone3は性能が高く、なかなか良い端末
本体が大きくて持ちづらいと書きましたが、最近のキャリアスマホは5.2インチや5.5インチのものが多いです。なので私にとっては大きな端末でしたが、実際に持ってみると「違和感ない」ということもあるでしょう。
確認のために、一度、家電量販店などで触ってみることをおすすめします。
しばらく使ってみた感想としては、動作はとても快適であり、おそらくキャリアのスマホからの乗り換えでも特に不満に思うことはないでしょう。
人気のある端末なのでケースなども比較的入手しやすいですし、おすすめ端末の一つであることに間違いありません!っと、まぁこんな感じで以上です。
また気になる点があれば『お問い合わせ』くださいな。では。
コメントはまだありません。