
TONEモバイルは、特に子供やお年寄りなど、初めてスマホを使う人に向けてサービスを提供しているMVNO(格安SIM)です。
回線はドコモ回線で、専用のスマホ「TONE」とSIMカードのセット購入をすることが前提の格安スマホであることが最大の特徴となります。(今のところセット購入必須はTONEのみ)
つまり格安SIMの代名詞であるスマホ単体、SIMカード単体での契約ができません。
この事は良い点・悪い点の両方を持ち合わせているのでしょうが、格安SIM初心者の何も知らない方からすると良いでしょうね。
ただスマホを同時購入必須だからか、とにかくレビュー記事がない。これだとスマホ初心者の方が本当にTONEを購入していいのか分かりません。
ということで今回は、実際にTONEモバイルを契約してしばらく使ってみた感想とファーストインプレッションを解説していきます。(数ヶ月あとにもう一回レビューします)
>>参考記事:TONEモバイルを公式サイトでチェックだ!
ツタヤのスマホ・TONE m15徹底レビュー
まずは端末のレビューから始めていきましょう。
TONEモバイルを契約する際に必ず購入しなければいけない、税込み32184円の端末をTONE m15と言います。この他にm14という選択肢もあるのですが、こちらは性能がとても低くおすすめできません。
なので今回はm15を購入しました。もしも購入するなら、あなたもコチラを選びましょう。
さて、それでは早速、端末をチェックしていきます。
TONE m15の本体レビュー開始
自宅に届くまで数日かかりました
TONE m15は非常に小さな段ボールに入った状態で、本人受取限定の普通郵便で届きます。
一度、通知書が届いてから郵便局に配送をしてもらうため、自宅で受け取るまでには結構な日数がかかってしまうのが弱点と言えます。
さらに発送元は佐賀県です。
私の場合11月24日に申し込み、25日に発送まではされていたのですが、結果通知書が届いたのは28日でした。なので申込みは計画的に!
こちらが届いた段ボールの中に入っていたものです。
今回はTカードを同時に申し込んでいます。店頭で契約する場合はTカードが必須のようですね。
ちなみにTカードの番号をTONEモバイルと紐付けするには、電話するかTONE取扱店舗に行かなければなりません。
これはちょっと面倒ですよね・・。
TONEモバイルにTカードの番号を紐付けすることで、支払いによるポイントが貯まるんですって。お得。
本体の他にガイドブックや簡単な説明書「クイックスタートガイド」が入っており、確かに初心者にも分かりやすいようになっています。
ガイドブックでは操作方法やアプリの使い方を一から説明されているので、スマホ初心者の方であっても大丈夫だろうと思われますね。(残念ながら私は初心者ではないので、詳しくはレビューできない)
またクイックスタートガイドでは、初期設定やIP電話の使い方が解説されています。
こちらがスマホの外箱の中身です。液晶保護フィルムが貼られていますが、見ての通りそのままでは使えません。
ACアダプターとUSBケーブルが付属しているのは嬉しいのですが、ちょっと安っぽいですよねww
SIMカードは挿入済みかつ設定済みで、電源を入れればすぐに使い始められます。(他の格安SIMだと、別々なので自分で挿入&設定を行わないといけない)
後ほど、この点については詳しく解説していきます。
端末は、はっきり言って安っぽいです。
これを3万円のスマホとしては見れませんw また、ゴミが付いた時に目立ちやすいのも難点です。
ただし、コレはコレで味があり気に入る人もいるでしょう。何せ私も批判してときながら、しばらく使っていると「意外と良いなぁ」と思えてきましたww
背面がザラザラの素材で、すっごく手に馴染むんですね。そこが良い!
見た所、とにかくシンプルな端末ですよね。
右側面に電源ボタンと音量ボタンがあるのみです。
TONE m15の起動後をレビュー
ここからは、電源を入れてからの状態をレビューしていきます。
ランチャーは2種類ある
こちらがTONEのシンプルなメニュー画面です。
スマホ初心者なら、こういったシンプルなもの分かりやすくて良いと思いますが、少しでも慣れてきたらはっきり言って使いづらさの方が勝ってくると思われます。
私がまさにそんな感じでした。
ただ、何度も言うように子ども・お年寄り・全くのスマホ初心者などの方々には直感的に操作できるので良いでしょう。(結局言いたいのは人によって違う!ってこと)
こちらが標準のランチャーです。
普通のAndroidスマホのランチャーですね。
プリインストールアプリの数はそこまで多くない
これらがプリインストールアプリです。
TONEオリジナルのアプリはそこまで多くありませんね。
メモリやストレージ容量は並程度
2016年冬の現在では、メモリ3GBやストレージ容量32GBの端末が多くなってきているSIMフリースマホ界。
そんな中、TONE m15はメモリ2GB・ストレージ容量16GBと、少しばかり時代遅れとなっています。とはいえ使っていてイマイチということはありません。
これらの容量でも普通に使えますので、その点はご安心ください。
画面はちょっと安っぽい
TONE m15の画面は、5.5インチの大画面です。画面の品質は、悪いとまでは言いませんが良いとも言えません。
真正面から見るとキレイなのですが、少し斜めから見るとTONE m15の画面は黄色っぽく見えます。というか実際、黄色っぽくなってますね。笑
解像度がHDであることも、正直イマイチ。ただ、その点は気になる人の方が少ないでしょう。おそらく。
カメラの画質はいまいち
TONE m15のカメラで撮影したのが上記の写真です。一昔前の携帯電話で撮った写真といった感じであり、画質に関しては良くありませんね。
3万円程度であることを考えると本来はこれで十分なのですが、P9liteやZenfoneシリーズなど、安いながらもカメラ性能がそれなりに高い端末も多いため、「ん〜」という感想。笑
一旦総評:TONE m15は性能も質感もぼちぼちの端末
先ほども言いましたが、今は『P9lite』や『Zenfone 3』など、最近は安くとも高級感があり、それであって機能が充実している端末が多くなっています。
それを踏まえて考えるとTONE m15は安っぽくて、性能もイマイチ。
格安スマホのレベルが上ってきている中で、TONE m15を比べると正直レベルが低いと言わざるを得ません。
例えば画面についてですが、せっかく画面サイズが5.5インチと大きいながらも端末のサイズを極限まで抑えているのに、フルHDでなくHD画質となっています。
これは2016年、今のスマホ界からすると遅れてるでしょう。
もっともHDもフルHDも、スマホの画面サイズならそこまで大きな差にはなりませんし、実際Zenfone 3と見比べてみましたが、TONE m15も十分綺麗です。
なので、やはり結論は気になる人はやめとけ!って感じですw 正直気にならない人の方が多いでしょうね。ケチをつけてすみません。
TONE m15は3万円という安い価格を考えれば十分しっかりしているスマホです。ただ何度も言うように、周りのレベルが相当上がっているので、ケチをつけざるを得ません。
ただ専門的な目から見てる部分が大きいので、初めてのスマホを使う方であれば、ほぼ100%満足できるでしょう!と、最後に褒めておきますね。笑
TONEモバイルの使用してみた!
ここからは、TONEモバイルを実際に使用してみてのレビューを書いていきます。
TONE m15で使用する前提のSIMですので、今回はすべてTONE m15での使用感のお話です。
ほぼ全て設定済みで送られてくるのは良い
TONE m15にはSIMカードが挿入・APN設定済み、さらにTONEのアカウントにもログインされた状態で送られてきます。なのでユーザーが行う設定は、Googleアカウントでログインすることくらいですね。
ここは初心者にとって非常に嬉しいポイントでしょう。格安スマホは設定を自分でしなければいけないのが基本ですが、TONEモバイルならその必要がありません。
TONEモバイルの通信速度は速くない
続いて誰もが気になる、通信速度の解説です。
TONEモバイルは基本的に500kbps程度の低速回線に限られる代わりに、とくに通信量の設定がない格安SIMとなってます。(常時、微妙に遅いということ)
>>参考記事:どれくらいの通信速度ならストレスなくネットができるの!?
そのため基本的には使い放題系の格安SIMです。(ただし注意点がありますので、それについて後ほど解説します)
となると、実際の体感速度や通信速度の数値が気になりますよね。ということで調べてみたので、チェックしていきましょう。
>>参考記事:ちなみに大容量系格安SIMは以前こちらでまとめました
マイプランのアプリで、通信速度を切り替えられる
TONEモバイルは、有料のチケットを購入することで高速通信が可能になります。
契約した段階で、既に1GBの高速通信が可能になっており、高速モードが適用された状態で端末が送られてくるのです。(高速通信と低速通信の切り替えは、マイプランというアプリで行います)
通信速度がイマイチ何なのか分からないという方のために一言だけ。『言ってしまえばネットを快適に見れるかどうか』です。通信速度が遅ければページを開くのに一苦労します。
はい、少し話が逸れましたが、チケットは1GB単位、毎月2GBまで購入できますよ。
現在高速か低速(スタンダード)かは、一目でわかりますね。
これは便利です。
マイプランでスピードテストをした結果
マイプランのアプリでは、スピードテストもできます。
こちらが、低速のスタンダード時にスピードテストをした結果です。1Mbpsほど出ていますので、意外と速いと感じました。
そしてコチラが高速モードでスピードテストをした結果なのですが・・むしろ遅くなっています。
よく分かりませんが、これなら切り替える意味がありませんよね。(測った時間帯が違うので、一概に高速回線の意味がないというわけではない)
原因として考えられるのは、時間が19時台なので回線が混雑していたのでしょう。
ただ混雑する時間帯ということを差し引いても、高速回線で1Mbpsをなかなか超えないのは使えないと思えますね。つまりあまり期待できないということです。
さて、TONEモバイルの通信速度については、次回のレビューで、もう少し深くじっくりとテストを行ってみたいと思います。
ブラウザの閲覧は、画像が圧縮されるのでストレスなく行える
TONEモバイルのSIMを使ってのブラウザ閲覧は、ストレスなく普通に行えていました。
ただしこれには理由があります。実はTONEモバイルでブラウザなどを使う際、自動に画像が圧縮されて小さいサイズになるのです。
例えば、ブログ等に貼ってある画像が勝手に低画質になって表示されます。
場合によっては情報が分からなくなるのではっきり言って微妙な仕様ですが、代わりに読み込みが長くてストレスを感じることはありません。
メリットとデメリットの両方があるので、好みは分かれるでしょうね。
アプリダウンロードは長くて厳しいところがある
自宅に固定回線がない場合は、全てTONEモバイルの通信で賄うことになりますよね。試しにアプリのダウンロードや更新をいくつか行ってみましたが、時間がかかって厳しいと感じられました。
TONE m15のアプリは、初期状態で10個以上アップデートを必要とします。自宅でWi-Fiが使えないなら、Wi-Fiスポットなどに行ってアップデートすることになります。
これは非常に面倒くさいでしょう!!笑
YouTubeの動画は高速で720p、低速で240pが限度
TONEモバイルのSIMを使ってYouTube動画を見る場合、通常の状態なら240p(画質)までが限度でした。
まずYouTubeの検索結果が表示されないんですね。全部表示されるのにかなりの時間が必要で、これには焦りましたよ。実際、結構ストレスを受けました。笑
しかし、いざ動画が始まってしまえば止まらずに最後まで再生可能だったので、全く使えないというわけではありません。(画質は240pなのでかなり荒く見えにくい)
HD液晶とはいえ5.5インチの大画面ですので、映される映像はイマイチ。
一応、高速チケットを使っての検証もしましたが、この状態だと480pが余裕、720pもなんとか止まらずに再生可能といったところです。
720pならTONEの割と大きな画面でキレイな映像が表示されるので、なるべく720pで見たいものですが、その都度、高速チケットが必要になります・・。
まぁ動画再生についても、次回の長期使用レビューでもう少し詳しく調査し解説しますね。
TONEモバイルには、直近3日間で300MBまでの上限がある
TONEモバイルは、データ通信の使い放題で宣伝されていますが、実は少し語弊があります。
これは格安SIMであれば、どこもそんな感じなのでTONEだけ特別とかではありません。一定期間の間にデータ通信を使いすぎた場合、ある程度の通信速度制限が課されるようになっているのです。
「短期間における大量通信や長時間通信は制限させていただく場合があります。」と公式サイトに記載されていますが、契約時に届いたメールには具体的な通信量が記載されていました。
それが以下です。
「お客様が、1日あたり300MB、または連続する2日間または3日間において合計300MBを超過した通信量を発生させることにより・・・(中略)・・・帯域の切り替えによる通信の制御を行うことがあります。」
つまり、直近3日間で合計300MB以上通信していると、通信速度制限がかかる場合があります。ということです。
これって、かなり厳しいですよねww 正直どうなの?そこんとこ?って感じです。ん〜。
例えば、楽天モバイルの3.1GBプランの場合、3日間で540MBまでの通信に設定されています。
TONEモバイルはそれよりもかなり少ないたったの300MBなので、要するに使えるのは1日100MB。上限を超えてしまう可能性は大いにありますね。
まとめ:正直、今のところ満足度は高くない
「まとめ」といきましょう。
まず言ってしまいますが、現時点での感想として、TONEモバイルはイマイチです。(ただし、私が格安SIMに詳しいことを考慮してください。初心者の方には便利なのかも・・)
端末はまぁ普通で、SIMについてもある程度のことはできる。つまり普通。
しかし様々な格安SIMが登場している中、あえてTONEモバイルを選ぶメリットがあるのかどうか。ここですよね。
本当のガチの初心者なら初期設定の必要がなく、サポートが充実したりしているTONEモバイルを選ぶのは大いに賛成ですが、それ以外の方は他にも目を向けるべきではないでしょうか。
TONEモバイルのSIMは勝手に画像が圧縮される、3日制限があるなどの細かいデメリットが多く、端末「TONE m15」は悪いとまでは言わないものの、もしも単体で販売されていたら、だれも買わないようなもの。
うん、もうしばらく使ってから、TONEモバイルの長期使用レビューを行いたいと思いますので、いましばらくお待ちください。
今のところはこんな感じですね。では。
コメントはまだありません。