
今最も格安SIM界隈で熱いスマホをご存じですか?
それは、P9liteです。なんとこの端末、MVNO各社でセールが行われていて非常にお安く買えるんです。
しかしここまで値下げが行われると、本当に使えるスマホなのか不安になってしまいますよね。
そこで今回、実際にP9liteを購入してしばらく使ってみることにしました。
P9liteの購入を検討している方は、こちらのレビューを読んで検討してみてください。お願いしまーす!
端末外観をレビュー:高級感があり、親切な作り
まずはP9liteの端末そのものをレビューしていきます。
本体にはケースが付属し、液晶保護シートが貼り付け済み
こちらが、P9liteです。
イオンや家電量販店で、展示を見たことがある人は多いでしょう。
一つ様子が違うのは、ケースが付いていることですよね。実はこれ、付属品のケースなんです。
P9liteを購入したら、箱の中に本体だけでなくケースも入っていました。つまりP9liteの場合はケースを別途購入する必要はありません。
そしてミスで剥がしてしまっているのですが、最初から液晶保護シートも貼られていました。
つまりP9liteは、本体を買えばケースも液晶保護シートも付属しているため、他に購入するものがありません。これは非常に助かりますよね。
ケースは使いづらいこともなく、むしろ使いやすくて普通に良いですね。
むしろケースの厚みで指紋認証ボタンの場所がわかりやすくなるので、付属ケースを付けておくべきだと思います。
指紋認証ボタンは触れやすい
指紋認証ボタンに触れるだけで画面ロックが解除されるのですが、ボタンは正方形で押しやすいです。
Zenfone 3は縦長でちょっと押しづらかったのですが、こちらは問題ありませんでした。
>>参考記事:コスパ良し!Zenfone 3のレビュー記事です
2万円程度で買えるスマホなのに、こんな立派な指紋認証が搭載されているのは、正直驚きです。
押した瞬間に数秒の待ち時間ってあるじゃないですか、普通。それがないんですよね。とにかくストレスなく指紋認証できて感激しました。
本体サイズはちょうど良く、手になじみやすい
布団の中で横向きになりながらスマホを使っていると、掴んでいる手の肉が画面端に触れて誤認識することがありますよね。
Zenfone 3はまさにそうだったのですが、P9liteではそれは起こりませんでした。
人によって個人差があると考えられますし、そもそも寝る前にスマホを見ない人もいるでしょう。(ってか見ないに越したことはない)
そのため評価は分かれそうですが、個人的にはこの仕様は素晴らしいと感じました。
ちなみに気に入り過ぎて、メインのスマホ(iPhone7)を充電している就寝前には、わざわざP9liteでネットや電子書籍を見ています。笑
はよ寝ろって感じですが・・。
>>参考記事:iPhone7のレビュー記事もありますよ!いかがですか?
結論:本体は高級感があり、満足度が高い
P9liteは2~3万円で購入できる格安スマホですが、良い意味で値段相応という感じではなく、安っぽさを感じることのない素晴らしいデザインだと思います。
そして指紋認証搭載や画面サイズ5.2インチ、フルHD液晶など、端末の仕様は文句なしです。
こんなに立派なスマホが2万円台で買えてしまうという事実には、正直驚きを隠せません。
これが時代の変化というやつですねー。笑
P9liteを使ってみてのレビュー!
ホーム画面はiPhoneに影響を受けまくっている
P9liteには専用のホーム画面が内蔵されています。
これは後から変更可能ですが、基本的にはこんなホーム画面です。
はっきり言ってこれ…iPhoneのパクりですよね。笑
アイコンの形や同じサイズのアイコンが均等に並んでいる状態は、まさにiPhoneそのものです。ただし、使いづらいわけではありません。
そしてiPhoneは上から順番にアイコンが敷き詰められていく仕様ですが、P9liteのホーム画面は自由にアイコンを配置できます。
そのため使いやすさで言えばむしろ、iPhoneのホーム画面より上です。
もちろんウィジェットも使えますし、基本的にはこの標準のホーム画面で問題ありません。
真似?とまではいかないまでも少々似過ぎているために、『ん〜〜』という感じはしますが、まぁいいでしょう。使いやすいのは使いやすいですから。
動作は超快適で、使っている中で不満は感じない
最近のSIMフリースマホは動作が快適なものが多いですが、P9liteは2万円台で購入できる端末の中でも最高レベルに動作が快適です。
カクつくことはほぼありません。
Xperiaなどのハイスペックなスマホを家電量販店で触ってみると、動作がぎくしゃくする場面が結構あるんですけど、その半額以下のP9liteではそれが見られないんですよね。
それを考えると、キャリアで売られている高価なスマホって買う意味ある?って感じです。コスパ考えると断然こっちですね。
実際CPUには、性能が高めのKirin 650が搭載されており、メモリも必要十分の2GBが搭載されているため、動作がバッチリサクサクです。
ただね、例外もあるのでお気を付けください!以下です。
デレステは快適に動作するが、映像がひどい
3Dキャラクターが常時動き続ける中で音ゲーをする内容のデレステ。スマホの性能を確かめるのにはもってこいのゲームなんですが・・。
P9liteでデレステをプレイしてみましたが…これは奇妙な結果となりました。
音ゲー部分はiPhone7とも遜色ないくらい完璧に動作しているのですが、3Dキャラクターの輪郭がギザギザになってしまうのです。
本来は「現代のゲーム」を象徴する綺麗な3Dグラフィックのはずですが、P9liteでプレイするとPSPくらいの雰囲気の映像になってしまいます。
ちなみに3Dだけでなく、2Dでプレイしても映像は品質が悪いです。
なおチュートリアル段階では、「2D軽量」が最適と表示されました。
ただし映像が微妙な以外は問題なしで、3D標準を選んでも快適にゲームをプレイできますので、気軽に購入してゲームを楽しみたいのであれば問題ないでしょう。
カメラ性能も、価格を考えると十分綺麗
こちらはP9liteで撮影した写真です。
とくに問題なく撮影できています。
風景写真も、十分綺麗ですね。
キャリアからの乗り換えだと若干クオリティが落ちる可能性がありますが、日頃撮影をする分には全然問題ないと思いますよ。ってか最近は加工しまくってますもんね・・。笑
au回線には対応していない
ここまで説明してきたとおり、2万円台という価格を考慮すればP9liteのデメリットはほぼありません。
しかし格安SIMで使う場合にデメリットとして考えられるポイントが一つあります。
それは、「au回線の格安SIMでは使えない」ということです。
ただし今後、UQ mobileでP9lite PREMIUMという端末が販売開始されます。
そちらはau回線の格安SIMであるUQ mobileで利用できますので、au回線で使いたいならそちらを選ぶと良いでしょう。
ストレージ容量は、ちょっと少ない
もう一つ挙げられるデメリットは、ストレージ容量が16GBであることです。
16GBあればそれなりにアプリなどのデータを入れられるのですが、Zenfone 3など32GB以上のストレージ容量が用意されているスマホも多いので、この点は十分とは言えません。
なので、ストレージ容量を重視するなら、Zenfone 3やZenfone 3 laserなどを購入した方が良いでしょう。
>>参考記事:Zenfone 3 laserのレビュー記事はこちらですよ
まとめ:P9liteは安くて使える便利なスマホだった!
ストレージ容量がちょっと少なめ、au回線に非対応といった弱点はありますが、2万円台で購入できることを考えるとかなりお買い得なスマホでしょう。
グラフィックは微妙ですがデレステも動きますし、その他の普通のアプリについては快適に動作しています。
画面の解像度が高く、5.2インチと大きいので、電子書籍を読むのにも向いていますよ。
購入を検討している方は、安くなった今が買い時でしょう。
おすすめです!ではでは。
コメントはまだありません。