simediafree

格安SIMとSIMフリースマホを全比較

Aircard 785を紹介!モバイルルーターとテザリングを徹底比較!

Aircard 785を紹介!モバイルルーターとテザリングを徹底比較!

格安SIMを入れて使う端末は、スマホだけとは限りません。

タブレットで使うこともできますし、SIMフリーモバイルルーター(格安SIMでの運用を想定したモバイルルーター)と言われるものも存在します。

 

そこで今回私は、OCNモバイルONEにおいて販売されている「AirCard 785(12800円)」を購入してみました。(既に、wimax持ってるんですがww)

ちなみに購入先はAmazonです。

AirCard

新品価格
¥9,720から
(2017/1/30 15:51時点)

ただ最近では、モバイルルーターをわざわざ買わなくとも、スマートフォンのテザリングによってパソコン機器などをインターネットに繋ぐことが可能です。

スマホをモバイルルーター代わりに使うという感じなのですが、正直どっちの方がいいんでしょうか?(料金や性能的に)

 

ってことで、そこら辺もしっかり吟味していきます。

またテザリングとモバイルルーターでのインターネット接続の違いなどについても徹底解説しますので、ぜひご覧ください。

 




AirCard 785をレビュー!

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_003

 

まずは今回購入した、AirCard 785を紹介します。

モバイルルーターの価格相場は1〜2万円程度ですが、AirCard 785は比較的安い端末であるため、1万円以下で購入できる場合もあります

 

私は8500円程度で購入できましたよ。

 

端末はスマホを分厚くしたような形

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_000

 

こちらが本体です。

付属品には、USBケーブルやACアダプターが付いていました。

 

AirCard 785はMicroSIMを使用する端末で、SIMカードは1枚のみ入れることができます。

もっと高い価格帯の端末なら2枚挿しができたり、NanoSIM対応だったりといった違いがあるので、そこら辺は購入前にチェックしましょう。

 

ちなみに、NanoSIMであってもアダプターを用意すれば可能ですが、取り付けや取り外しの際にちょっと不便に感じるはずです。

なので、そこは黙ってMicroSIMを用意したほうが良いと思います。

 

そして端末のサイズですが、iPhone4sを分厚くしたような大きさですね。

これiPhone7と比べるとかなり分厚く思えますが、十分コンパクトと言えるでしょう。

 

p_20161201_154928_vhdr_auto

 

ちょっと分かりづらいですが、銀色の部分の下も数ミリほどの厚さがあります。

 

本体については、まぁ、こんなもんです。

他、とくに語る部分はありません。持ち運びに不自由することはないので、安心してください。

 

インターネットにはすぐに接続できる

電源を入れてAPN設定をすれば、すぐにインターネットを使えるようになります。

APN設定は一旦パソコンやスマホにて、このモバイルルーターに接続します。そして、こっから設定画面を開いて行うのですが、まぁ簡単。(難しく思われがちだけど簡単です)

 

今回はDTI SIMのお試しプランのSIMを入れて設定をしました。

>>参考記事:キャンペーンを多用するDTI SIMってどうなの?

 

SSIDとパスワードは画面にて表示されます。

セキュリティ的に若干不安になる部分はありますが、カバンの中にでも入れておけば画面は見えないので、まぁいいでしょう。

 

バッテリーはかなり長持ちで、1日は余裕で持つ

朝から晩までAirCard 785を使って朝の9時頃から通信をしてみましたが、夜8時頃になってもまだ30%程度のバッテリーが残っていました

つまり、ほぼ一日持ちますし、仕事で使うのに最適と言えます。

 

朝バッテリーが満タン状態であれば、夜、帰宅するまでは持ちます。きっと。

旅行とかよく行かれる方、ノマド生活の方に便利ですね。

 

ちなみに、AirCard 785はバッテリー無しの状態であっても電源に接続さえしてあれば通信が可能となっています。

またバッテリー自体も、Amazonで2300円程度で買えるので予備で買っておくといいと思いますよ。

 

最大15台まで接続可能

AirCard 785は、最大15台まで端末を接続可能です。(すげーWW)

  • スマホ
  • スマホ(2台目)
  • タブレット
  • パソコン
  • ゲーム機×3台

例えば、これ(上記)だけ接続してもまだまだ余裕があるわけです。これってスゴイことですw

複数人で使うことができますし、一人で使うのであれば、まず接続台数が足りなくなることは考えられません。(複数で使えば負荷は重くなるよ)

 

これは私の場合ですが、パソコンとスマホ、タブレットの3つで使っています。

まぁ快適ですよ。

 

端末総評:これで1万円程度ならコスパが高い

1万円程度で購入できる端末と考えるならば、かなり満足度が高いのではないでしょうか。

OCNモバイルONEでも、現在3320円割引のクーポンが配布されているため、定価が12800円であっても1万円以下での購入が可能です。

 

 

なのでモバイルルーターを安く入手したいと考えている方には、AirCard 785はスゴくおすすめですね。

 

モバイルルーターとスマホのテザリングを比較

さて、AirCard 785はとても満足度が高かったのですが、実際のところモバイルルーターって本当に必要なのでしょうか。

スマホには基本的にテザリング機能がありますので、わざわざモバイルルーターを買わなくてもいいように思えてしまいます。

(デザリング=スマホをモバイルルーター代わりに使える機能)

 

また格安SIMはデザリングが使えないといった記事をよく見かけますが、基本的にテザリング対応端末であれば使えるので格安SIMであっても大丈夫

そこで、ここからはスマホのテザリング機能とモバイルルーターを比較し、モバイルルーターを購入するメリットはどこにあるのかを探っていきます。

 

チェケラ!ちぇけらっ!ちぇけら!!YO~~~

 

バッテリー持ちに関しては、モバイルルーターが有利

スマホと別にモバイルルーターを用意するメリットとして第一に挙げられるのは、バッテリーです。

スマホでテザリングを行なった場合、かなりのバッテリーを消費してしまうので、大切なときにスマホが使えない・・ということになりかねません。

 

その点、モバイルルーターを使っておけば、スマホとは独立している端末なので、当然ながらスマホのバッテリーが消費することはありません

大事な場面での通話やLINEを想定するならスマホでのデザリングは避けた方がいいでしょう。

 

接続台数を考える場合も、モバイルルーターを!

同時接続ができる端末台数を考えた場合も、モバイルルーターの方が基本的に多いと考えられます。

例えばiPhoneの場合、同時に5台まで接続できますが、一方モバイルルーターであれば10台以上をも接続できる端末がうようよ存在します(今回のAirCard 785とか)。

 

ただスマホであっても、例えばZenfone 3なら最大8台まで同時接続できるので、まぁ比較的モバイルルーターの方が接続できるといった感じです。

>>参考記事:Zenfone 3を購入したので、その全てをレビューする

 

なので接続台数を重視するなら、基本的にはモバイルルーターの方が良いでしょうね。

 

スマホ回線も無駄なく使えるので買った方がいいかも

これはどちらかと言うと、wimaxなどのSIMフリー以外のモバイルルーターと比較した場合で、モバイルルーターを買うという前提の話です。(いきなりすんませんww)

っで、「スマホ回線も無駄なく使いたい!」という方は、wimax等よりもSIMフリーのモバイルルーターを買っちゃってください!というお話です。

 

理由はモバイルルーターで使うSIMを「シェアSIM」と呼ばれるものにして、メインスマホと容量をシェアすることにより効率よくデータを消費できるからです。

月のデータ消費量なんて一般人にはよく分かりませんからね。そういった場合に、よく容量を多めに契約しませんか?それを回避できます。

 

また格安SIMであれば、比較的安くデータ使い放題プランを契約できますし、同じく使い放題プラン(ギガ放題)を持つwimaxよりもお得!・・かもしれません。(最後まで読んでね)

ただコスパで考えると微妙なところで、やっぱりwimaxは速いので私だったらそっちにするかもですww(どっちやねんww)

 

端末が1台で完結する点では、スマホのテザリングが有利

さて、もう一度デザリングとの比較に戻しますね。

お次はモバイルルーターを買った場合の”デメリット”であり、スマホのデザリングを使った方がいい場合を紹介します。

それは「一々、持ち運ぶのは嫌だ」という場合です。

 

モバイルルーターを使うとなると、当たり前ですが、スマホと同じくらいの端末を持ち歩くことになりますよね。

この点、私のような女性ならだいたいカバンを持っているので大丈夫ですが、男性の場合だと手ぶらの人も多いと思うので考えものではないでしょうか。

 

まぁモバイルルーターを持ち歩く時点で、パソコンかタブレットを持ち歩くわけで、そうなると必然的にカバンを持参するはずなので、たぶん大丈夫だとは思うんですがね・・。

ここら辺も一応考慮しておいてください。

 

その点、スマホのデザリングならばスマホ一台で完結しますからね。

なるべく持ち物を減らしたい場合はスマホデザリングでやってみるのもありです。

 

SIMが対応するかは、よく注意してください!

SIMフリーモバイルルーターであっても、対応周波数によってSIMが使えない場合があります。(主にau)こちらはスマホであっても同様です。

つまり、どちらであっても気を付けなければなりません。(ドコモ回線のSIMであればだいたい使える)

 

そしてスマホでデザリングする場合にもう一つ注意点があります。

それは「通信ができても『テザリング機能』は何故か使えない・・」なんてことが結構あることです。

 

具体的には、iPhoneの場合Y!mobileのSIMでのテザリングは不可能です。またUQ mobileのSIMも、最新iPhone7であるとテザリングに対応していません。

またモバイルルーターの場合も同様なので、契約しているSIMが端末での利用に対応しているかは事前によく確認しましょう。

 

まとめ:ガッツリ使うなら基本はモバイルルーター

さて、結論を書きますが、もう既にお分かりなのではないでしょうか。正直、モバイルルーターとデザリングを比べるもんじゃありませんねww

結局それかーい!って言われそうですが、まさにコレです。

 

あくまでスマホのデザリングというのはオマケみたいなものなので正直使い勝手が良いわけではありません。

なのでパソコンやタブレットを使って仕事をする人がスマホのデザリング一本でいこうと考えているのなら、それは大きな間違いです!絶対に無理でしょうww

 

中には使い放題系の格安SIMもある(割と安い)ので、できなくもないですが、スマホの充電は鬼減るし、速度は安定しない・・っで、使いものにならないはずです。

なので外でガッツリ使いたいなら、少々手持ちが増えても買うべきですね。

 

なので考慮するべきは自分はどのようにして使いたいのか?です。

ガッツリ使うならモバイルルーターは必須だし、ちょこっと作業するだけならデザリングで大丈夫!って感じです。

 

またSIMフリーのモバイルルーターにした場合、格安SIMを使うことになると思いますが、これも1ヶ月30GBとか使う人なら、結局使い放題プランでの契約となると思うのでおすすめしません

それであればwimaxのギガ放題(使い放題)を契約しましょう。2月中旬から少しばかりシステムが変わりますが、そうであっても使い放題系では頂点だと思います。

 

ラクーポンwimax

 

色々使ってみてそう思いました。

ただそこまでのデータを使うわけじゃない!って方はSIMフリーのモバイルルーターめっちゃありだと思いますよ。ではでは。

 

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top