simediafree

格安SIMとSIMフリースマホを全比較

イオンの格安SIM『イオンモバイル』を契約してみたら爆速だった話

イオンの格安SIM『イオンモバイル』を契約してみたら爆速だった話

格安SIMの中で”最も契約しやすい”のはどれか、考えたことがありますか?(まぁ考えるだけ無駄なんですけどね。笑 一応。)

今や都会に限らず地方であっても、家電量販店さえ行けば、たくさんの格安SIMが展示されています。

 

UQ mobileと楽天モバイルは、特によく見かける格安SIMですよね。

Y!mobileもCMとかで調子乗ってる感はありますが、母体(ソフトバンク)が母体だけに、これはちょっと別格です。笑

 

ただ今紹介したCMをバンバンしているような有名格安SIMたちであっても、基本は家電量販店に行かなければ、契約をすることができません

もっと気軽に、できれば「普段いくお店」で契約できる格安SIMはないのか?と、一般ピーポー主婦の私は思うのです。

 

そこで日本全国にあり、栄えているショッピングモール、あるいは私たちがよく行くスーパーと言えばどこでしょうか。いきなり過ぎですが、お答えください!

そう、「イ・オ・ン」ですよね。

 

私たち主婦の味方であるイオンに格安SIMが置いてあれば「何て素敵なんだろう・・」と思いませんか?

(っていう掴みでいこうと思ったのですが、よくよく考えればイオンの中に家電量販店は結構あるし、何の差別化にもなってませんでしたww)

 

そんなイオンには、実はスマホコーナーなるものがあり、「イオンモバイル」と呼ばれるイオンの格安SIMが展示されています。

 

そこで今回の記事では、イオンモバイルを実際に店頭で契約してみるところから、しばらく使ってみてどうだったか?のレビューを行います

いつもイオンでお買いものをしている主婦の方々必見ですよ!これで月々のスマホ代が大幅に節約できちゃうんです!

 




イオン店頭にて「イオンモバイル」を契約!

まずは実際にイオンで契約してきたその模様をご覧ください。

 

イオンモバイルコーナーは何とも地味ww

 

これがイオンのスマホコーナーにある、イオンモバイルの展示です。

SIMフリースマホが多数セール販売されていますね。展示のポスターなどの色合いが何とも地味で、はっきり言って目立っていませんww

 

実際どこのイオンに行っても、イオンモバイルのコーナーには人がいませんからね。

もっと推していけよ!と、こちらが少し腹たちます。笑

 

 

このパッケージをレジに持っていくことで、イオンモバイルを契約できるのですが、表記がたくさんあって、ちょっと分かりづらいです。

普通に「データSIM」、「SMS SIM」、「音声SIM」の3種類に絞ってパッケージが作られていれば、もっと分かりやすいと思うのですが・・。

 

店員さんがあまり手続きに慣れていない様子だった

イオンモバイルの契約手続きをする際に感じたことを書きます。

おそらく店員さんは契約手続きをあまりしたことがないんでしょうね。コチラから見るにどう進めべきか、よく分かっていない感じが見てとれました

今回は仙台市のイオンで契約したのですが、イオンモバイルはイオン内でも薄い存在っぽいです。

 

契約手続きは初心者に難しい

イオンモバイルはMVNOの格安SIM。格安SIMは本来、ネットから自分で内容を理解したうえで契約するものです。

そのためスマホ初心者にはハードルが高い存在であることが、普及における課題でした。

 

その点、全国のイオンで契約できるイオンモバイルは、このハードルを下げる存在になると思ったのですが、契約してみたところ、そんなこともありませんでした

というのも、今回はSIMカード単体を契約したのですが、まず最初に聞かれたのが「契約するのはどのサイズのSIMですか?」だったのです。

 

私はもちろんSIMカードにサイズがあることを知っていますが、おそらく初心者は知らないでしょう。

なので先にある程度説明してくれても良いのではないか?と思います。

 

その後、書類に個人情報や支払い方法を記入しますが、これはネットでの契約手続きとおそらくほぼ内容が同じです。

 

そして次に、チェックシートを渡されます。

これには「携帯電話のメールアドレス(@docomo.ne.jpなど)は使えない」など、格安SIMを利用する上で知っておくべきことがたくさん記載されているのです。

書類のチェックリストにチェックさせることで理解したことにさせるわけですが、おそらく初心者はインターネットでよくある「同意」のように読み飛ばしますよねー。

 

ここに書いてあることを理解せずに乗り換えた人があとからクレームを付けてくるのを防ぐための仕様と考えられますが、ターゲットが初心者ならもう少し詳しく説明がほしいところですよね。

(今回の記事は、イオンモバイルが「イオン」という庶民の味方で取り扱われている格安SIMということで、勝手に初心者をターゲットにしていると想定しています)

 

データSIMのSIMカードに2種類のタイプが存在する

契約時に聞かれる大事なことがもう一つあります。

  • 今月の残りの日数分、日割りで通信量が使えるタイプ
  • 月半ばでの契約でも1GB契約なら1GBフルで使えるタイプ

この2つのタイプの、どちらを選ぶかです。

 

こう言われて前者を選ぶ人っているのでしょうか

私はもちろん後者を契約しています。(データ通信の使い過ぎによって、スゴく高いお金を払わなければならない可能性があるから)

 

調べてみると、データSIMにのみ新しく、この日割りなし仕様のSIMが「タイプ2」として追加されたようです。

 

そして気になるポイントとして、「タイプ1とタイプ2は別の通信仕様になっており通信速度が異なる」ことがサイトに記載されています。

ちなみに、この事について店員さんから説明はありませんでした。(←こりゃあかん!)

 

またタイプ2については、タイプ1にあった速度制限がかかる仕様もないとのこと。

IIJmioやDMM mobileなど、IIJがMVNEである格安SIMにあったこの仕様がないということは、タイプ2はIIJ回線ではないのかもしれません。

 

実は今回、スピードテスト結果がネット上で見られるものと大きく傾向が異なったのですが、この仕様の違いが影響していると考えられます

先に言っておきますが、今からデータSIMを契約するなら「タイプ2」を選ぶべきです。

 

SIMカードの契約完了まで1時間以上待たされる

さて、通信速度については後半に書くので、とりあえず手続きについてもう少しご覧くださいね。

何やかんやで手続きが終わると、開通手続きのために1時間ほど待つことになります。まぁ、そこはイオン内なので暇つぶしは楽勝ですね。

 

80分程度経ったところで電話がきて、契約が完了しました。

SIMカードを受け取り、初期費用の支払いをして終了です。ちなみに初期費用は、現金でもカードでも支払えますよ。

 

マイページからメールアドレスの登録手続きをする

契約が終わったらイオンモバイルのマイページにログインし、メールアドレスの登録など利用開始のための最終段階を行う必要があります。

これもおそらく、初心者にはよくわからない仕様でしょう。そのまま放置してしまう人も多いと思いますね。どうにかせいっ!

 

イオンモバイルを店頭で契約するメリットは薄い

イオンモバイルを店頭で契約できるのは一見便利に思えますが、することはネットとほぼ変わらず、また初心者に特別優しいこともないのでメリットは薄いです。

個人的に、手続き難易度はネットと変わらないため、自由なタイミングで契約できるネットの方が良いと思いました。

 

イオンモバイルの通信速度&使用レビュー

ではでは、先ほどの続きである『イオンモバイル』の通信速度について書いていきます。また使ってみての感想なども書くのでご覧ください。

 

スピードテスト結果は驚異の爆速

 

これがイオンモバイルのスピードテスト結果です。

今後レビュー予定のBlade E01でテストしています。

>>参考記事:めちゃくちゃ安い!Blade E01をレビュー

 

画像ではアンテナが3Gになっていますが、スピードテスト時は4Gだったのでご安心ください。

そしてご覧になってどうでしょうか?混雑しやすい12時台に、ここまでの通信速度を出してくれるのは優秀だと思いませんか?

 

下り4~6Mbps出れば、ほとんどの作業が問題なく行えますし、もちろんYouTubeの動画も標準画質で見られます。

というか動画再生も何度か行いましたが、めっちゃ余裕で助かりました。

 

 

端末の調子が悪くなり4Gが掴めなかったため、ここからはhonor 8でのスピードテスト結果ですが、見ての通り夜も高速です。

>>参考記事:楽天モバイルで売られている『honor 8』をレビュー

 

この点、イオンモバイルの速度におけるネットでの評判はそれほど良いものではなかったので正直驚き過ぎました。

 

おそらくタイプ2の回線にまだ人が多くないのだろう

評判と実際の違いに驚いたわけですが、イオンモバイル公式サイトを見てみると、先程述べたとおりタイプ2は新登場した別回線の格安SIMです。

つまり通信速度が予想に反して快速なのは、おそらく利用者の数が全くいないことにあると思います。

 

データSIMのみがタイプ2に対応しているため、タイプ2を使える人は限られますよね。なので、しばらくの間は、この高速回線を利用できるでしょう。

しかし、いずれは遅くなってくる(ネット評判通りなら)とも容易に考えられるので、安易に契約をおすすめすることはできません。

 

現状、タイプ2の使い心地が最高なのは事実ですが、「速度面での評判が悪くなってきたから別回線のSIMを投入して評判を取り戻そうとしている」とも考えられますよね。

今まで契約して使っていた人たちも含めて快適に使えるようにするために設備増強をするのではなく、タイプ2を導入しているとなると、ちょっとね・・。

 

APN設定がタイプ1とタイプ2で違うことがわかりづらかった

少し話は変わりますが、「タイプ1」と「タイプ2」ではAPN設定が違うので注意してください。ネットで調べて出てくるのは基本的にタイプ1のAPN設定です。

端末にSIMを入れて使い始める際、全く通信できず、何故かと思い確認したらAPN設定が違っていた・・なんてことが起こりうります。

ってか起きました。笑 私だから良かったですが、格安SIM初心者なら、この事は致命傷になるかもしれません・・。

 

イオンモバイルのSIMを端末で使う時は、契約した時にもらえる書類に書いてあるAPN設定を入力するようにしてくださお。

サイトが複雑であるため、イオンモバイル公式サイトでAPN設定を確認するのは分かりづらいです。

 

ここに記載しておきますので、参考にしてくださいね。

 

タイプ1のAPN設定

タイプ2のAPN設定

 

まとめ:イオンモバイルは予想以上に快適だったが

イオンモバイル(タイプ2)は、なかなか快適な格安SIMだと思います。

通信速度重視の場合、docomo回線の格安SIMである「イオンモバイル(タイプ2)」または「LINEモバイル」をおすすめすることになるでしょう。

それくらい通信速度は良かったです!

 

しかし今後通信速度が遅くなっても設備増強がされず、「タイプ3」が登場する可能性があるため、「思い切っておすすめしよう!」とはなりませんね・・。

イオンという大手であるにも関わらず、イオンモバイルはどうにもグダグダな印象があるのです。

 

サービス開始時に大混雑して受付がしばらくの間中止されたこともありましたが、あまり本質的に変わっていないのでしょうかね・・。

店頭で契約できるもののあまり初心者目線ではないため、イオンモバイルを契約するなら、DMM mobileやmineoなど、他のMVNOをおすすめしたい・・という辛口な感じで終わります。

>>参考記事:激安のDMM mobileは通信速度もいい?レビュー

>>参考記事:王道mineo様を契約してみたよ!長期間レビュー

 

COMMENTS & TRACKBACKS

  • Comments ( 0 )
  • Trackbacks ( 1 )

コメントはまだありません。

  1. 【2017年7月】イオンモバイル(タイプ1)を契約し、速度をレビューしてみた | 格安SIMとSIMフリースマホを全比較 -simediafree-

    […] >>参考記事:イオンの格安SIM『イオンモバイル』を契約してみたら爆速だった話 […]

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top