![[長期レビュー]TONEモバイルをしばらく使ってみた!通信速度的におすすめできないかも・・](https://simediafree.com/wp-content/uploads/2017/04/3205459076-living-room-838401_1920-GZJ5-640x426-MM-100-1.jpg)
以前、ツタヤの格安スマホである『TONEモバイル』を紹介しましたよね。
通常一度レビューすれば、すぐに解約またはメルカリに出品するようにしているのですが、今回ばかりは長期間使ってみることにしました。
>>参考記事:レビューが少ない『TONEモバイル』を使ってみたのでレビュー
なので『本当にTONEモバイルはオススメできるのか?』この記事では、この点について詳しく解説したいと思います。
いわゆる長期レビューというやつです。
またTONEのスマホと並行して、様々なスマホを使ってきたので、それらのスマホとTONEスマホの比較も同時に行いたいと思います。
契約しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
TONEモバイルをしばらく使ってみた感想
約3ヶ月ほどですが、TONEモバイルをしばらく使ってみました。
使っていて色々と思うところがあったので、その点、細かくチェックしていきましょう。
アプリのダウンロードが遅すぎて使い物にならない
TONEモバイルSIMは一応使い放題となっています。
3日で300MB、つまり1日に100MB程度通信すれば速度制限が掛かるのですが、速度制限以前から500〜600kbps程度の通信しかできません。
何度かアプリのダウンロードや動画再生をやってみたのですが、かなり厳しい印象を受けました。
一度、60MB程度のアプリをダウンロードする機会があったんですが、10分以上かかりましたもん。笑 こりゃ使えねぇよ・・。
ちなみに動画は以前お伝えした通り、240pが限界です。これ以上は無理でした。
標準の電話がIP電話!不親切に思える
TONEモバイルの通話は「標準」でIP電話となっています。なので、通常の音声通話を利用したい場合は、090音声オプションを月額953円にて契約しなければならないのです。
え〜!マジかよ!!って思いませんか?私は思いました。
IP電話は回線品質が悪いんですよね。そのIP電話をメインの通話方法にしてしまうのは、あまりよろしくないのではないでしょうか。
お年寄りや子供が使うことも想定されているわけで、もっと音声がクリアに聞こえる090音声オプションを標準で使えるにした方が良かったはず。
っと、経営の素人(私)は思うわけです。まぁ安いから仕方ないのかなぁ。
実際に一度、TONEモバイルの問い合わせの際に使ってみたのですが、相手の声が不鮮明で、何をしゃべっているのか聞き取りづらかったです。
これ、契約する際の重要なポイントですよ!
解約手続きは電話でしか行えない
TONEモバイルの解約手続きは電話でしか行えません。
楽天モバイルなど、この方式を採用している格安SIMはそこそこあるので、とりたてて大きなデメリットではありませんが正直めんどくさいし印象悪い。
ちなみに問い合わせ先の電話番号は050から始まっているIP電話です。
これまたIP電話である関係からか相手の声が聞き取りづらく、本当不愉快になりました。問い合わせ先くらいフリーダイヤルにしてよっ!
TONE m15は目立つ不満はないが、満足もできない端末である
しばらくTONE m15も使っていますが、やはり可もなく不可もなくといった印象。
画面を斜めから見た場合に、かなり見辛くなる仕様になっているのですが、これが自分的には使いづらく厄介でした。(恐らく横から見られないための防止策)
また端末の手触りやデザインが安っぽく、「これに3万はなぁ…」という気持ちが使い始めた当初より少しばかり強くなりましたね。
端末については後半でもう少し詳しく解説します。
これで月額1000円は高いかな?あえて選ぶ意味が薄い
通信量が実質1日100MB、一ヶ月でおよそ3GBと考えると、低速回線しか使えないのに月額1000円もかかるのは高いように思えてきました。
比べなければこんなものとして納得できるかもしれませんが、他のIIJmioやmineoなどと比べてしまうと割高感は否めません。(初心者向けであることを差っ引いて考えています)
>>参考記事:王道中の王道である『mineo』を使ってみた!
>>参考記事:鉄板格安SIMであるIIJmioをレビュー
ただし私はTONEモバイルの最大のウリであるサポートを一切活用していないので、その点は考慮してください。
スマホ初心者の方が、実際サポートの助けを必要とする場面がどのくらいあるのか?この点は少し疑問が残りますが。
もし多少なりともスマホやSIMのことが分かる人であれば、使いやすさ・使いにくさ共に、mineoなどの他の格安SIMとそれほど変わらないと感じました。
>>参考記事:とくにmineoはアプリなど使いやすさに定評がある
そして端末自体の使いやすさも、Zenfone 3などと比べた場合とそこまで変わらないかなぁ、という印象。(あくまで僕の意見ですが・・)
>>参考記事:Zenfone 3を使用してみた感想!レビューを公開
以上から、わざわざ2年契約のTONEモバイルを契約するメリットは薄いでしょう。(バッサリ)
子供に持たせるにしても、TONEモバイルではない普通のスマホでいいかもしれません。現在地の確認や利用制限なども使えますからね。
初心者の方へのサポート面だけ僕は分からないので、その点を吟味した上でTONEを契約したい人は、それはそれでオッケーだと思いますよ。
TONE m15と他のスマホを比べてみた
さて、TONE m15と並行して、私は色々なスマホを使ってきました。このサイトでもたくさんのスマホレビュー記事が掲載されていますよね。
そこで他の端末と比べながら、TONE m15のメリット・デメリットを探ってみたので、その比較詳細についてもぜひ参考にしてください!
中古のドコモスマホの方が安上がりかつ快適かも
以前このサイトでXperia A2を紹介しましたが、こちらの中古が1万円弱で入手可能です。
>>参考記事:めちゃくちゃ安いスマホ『Xperia A2』をレビュー
Xperia A2は2014年のスマホになるのですが、2015年のTONE m15と比べて、明らかに性能が高く機能も充実しています。
またおサイフケータイ、ワンセグ、防水といった便利な機能がありますし、TONE m15以上に快適に動作しています。
TONE m15は機能や性能重視のスマホではないので、比べるものでもないかもしれません。
しかし新品とはいえ明らかにTONE m15の方が高いのに、こういった古いスマホの方が便利に使えるのは少しどうなんでしょうか。
結論、2013〜2014年ごろに発売された中古のドコモスマホを購入し、IIJmioなどの格安SIMを挿して運用した方がコスパが良いかと・・。
>>参考記事:ちなみにIIJmioのレビュー記事もありますよ
iPhoneの方が初心者向けの解説書などを購入できて便利
私の両親が最近ガラケーからiPhoneに機種変更したのですが、本屋さんでiPhone7の解説書を購入し、わからないことを随時確認しながらスマホに慣れていっています。
その様子を見て思ったのですが、サポートに頼らざるを得ないTONE m15よりも、自分で本を買って調べたりしながら慣れていけるiPhoneシリーズの方が何かと良さそうに思いました。
iPhoneはTONEより圧倒的に高価なので、そこら辺をどう見るのか?という点と、そもそも自分で調べるのが嫌!という人にはやっぱTONEかなと思いますがね。
まぁ、この点は個人的に思っただけです。自分に合ったものを選びましょう!
子供に持たせるならフリーテルやASUSの安価なスマホで良い
子供に持たせる連絡用のスマホとして人気の高いTONEモバイルですが、理由は見守り系アプリなど、子供向けに作られた機能がたくさんあるからです。
しかしですね、実はAndroidスマホでも一部使えるものがあるんですよね。
そのため、どうせならもっと価格が安いフリーテルのPrioriシリーズやMIYABI、ASUSのZenfone GOやZenfone 2 Laserの方が良いのでは?と個人的に思います。
>>参考記事:Zenfone GOを以前試したのでレビュー!
>>参考記事:何気に、Zenfone 2 Laserも試していますよ
TONEモバイルの場合、デフォルト機能として購入当初から既に入っている分、色々な設定をしなくていいので確かに便利です。
しかし、わずかな手間を省くために割高なSIMを契約して割高なスマホを持たせることもないのではないでしょうか。
また子供に持たせるのはキャリアで販売されている子供用のスマホでも良いでしょう。わざわざTONEを持たせることもないように感じましたね。
TONEモバイル以外で、スマホ初心者にオススメのMVNOはある?
TONEモバイル以外で、スマホ初心者でも安心して使えるMVNOをいくつか紹介します。
楽天モバイルなら、全国の家電量販店で契約が可能
楽天モバイルはスピードテストの結果が怪しいという情報があります。
なので個人的にあまり信用できないのですが、家電量販店に楽天モバイルのコーナーがあったり、全国にショップが用意されていたりと、初心者でも契約しやすいのは事実です。
>>参考記事:楽天モバイルのレビュー記事!通信速度めっちゃ遅いぞ
つまり契約やスマホの操作などについて分からないことがあれば、店舗で聞くことができますからね。これは初心者にとって非常にメリットが大きいでしょう。
また、『Blade E01(楽天モバイルで購入可)』などの格安スマホをセット購入すれば、初期費用と固定費ともに安く済みます。
>>参考記事:楽天モバイルで買える『Blade E01』を使ってみたのでレビュー
ワイモバイルなら全国に店舗があるので安心
楽天モバイルやIIJmioなど、多くの格安SIMに比べて月額料金が割高なワイモバイル。しかし日本全国に店舗があり、キャリアと変わらず安心してスマホを利用できます。
また人気の高いiPhoneシリーズの『5s』を購入できますし、Android端末もDIGNO Eなど、安価な機種が用意されています。
>>参考記事:少し高いけど、めちゃくちゃおすすめな『Y!mobile』を紹介
ちなみに最近では、ファーウェイやフリーテルで販売されているSIMフリースマホとのセット購入ができ、お得度がどんどん増しているのです。
まぁそこら辺詳しくは公式ホームページをご覧ください。
>>参考記事:Y!mobile(ワイモバイル)の公式ホームページはコチラ
全くの初心者であるならば『大手キャリア』のままもアリ
わかりますよ。皆さんが言いたいことは。
スマホ代を抑えたいから格安SIMという選択なのに、何故ここにきて大手キャリアを勧めてくるんだ!って話ですよね。
ただ格安SIMは本来「わかる人」向けのサービスです。これが前提。
なのでいくらTONEモバイルが他の格安SIMに比べてサポート面が厚いといっても、大手キャリアの前では歯が立ちません。(店舗数とか)
もちろんその分料金は高くなりますし、月々のコストは掛かってくるのですが、本当のマジの初心者ならそっちもアリじゃないか?というお話なんです。
まとめ:『初心者=全員TONEモバイル』というワケでは・・・
個人的に、やはりTONEモバイルを全面的にオススメするということはありません。(スマホ初心者でも)
これは少々スマホのことを知っている人はもちろん、スマホを全く知らない初心者陣でも同じです。(ただ僕はサポート自体は受けてません)
他の格安SIMよりもサポートが充実しているのは事実なんですが、肝心の『性能・機能』があまりにもお粗末だからです。
またサポートを重視して選ぶのであれば、わざわざ格安SIMを選ぶよりもキャリアでスマホを契約した方がいいのではないか?と思います。
TONEモバイルは取扱店舗がそこまで多くなく、対面でのサポートを受ける機会が大手キャリアより圧倒的に少ないからです。
またTONE専用スマホ端末『TONE m15』も悪いとは言えないもののパッとしませんし、他の機種でもっと安くもっと性能が高いものが多いです・・。
つまり『TONEが選ぶ理由』ってのがね。なかなか無いんですよねー。
スマホ初心者で、あまり使わない人におすすめ
・・あっでも待って!あと一点だけ。
唯一『TONEモバイルはこんな人におすすめ!』と言える人物像があるので聞いてください。
それは「スマホ初心者かつ、あまりスマホを使わない人」です。
TONEは月額1000円。性能があまり良くないとは言え、この料金は安い方に入ることは間違いありませんよね。(コスパの話ではないよ)
なので大手キャリアの月額料金に疲弊している人には、この料金はとても効果的でしょう。
またスマホをあまり利用しない、という方にとっては性能や機能性など正直どうでも良いって人は多いですよね。そんな人にはTONEモバイルが合ってるかもしれません。
たくさんデメリットを書いちゃいましたが、サポートを受けたいかつ月額料金を大幅に下げたいという方には良い撰択になるでしょう。
一度、考慮してみてはいかがでしょうか。では。
コメントはまだありません。