
iPhone7が発売されてから、もうすぐ半年経ちますね。
私はもちろん発売日に購入しましたが、なんと今メインで使っているスマホはiPhoneSEです。
iPhoneSEは6s相当の性能を持っているスマホ。
最近は128GBモデルも登場しました。(私は64GBモデルを購入しました)
今回は私がiPhoneSEにあえて機種変更した理由と、使い心地のレビューをしたいと思います。
またこの他に、Xperia X CompactやiPhone5sともSEを少し比べてみますよ。
なぜ今、iPhoneSEを選んだのか
わざわざ1世代古いiPhoneSEに、7から乗り換えた理由がわからない方も多いでしょう。
まずは乗り換えた理由をいくつか説明したいと思います。
iPhone7の新機能・Apple Payを使う機会が意外となかった
私は現在仙台を拠点にしているのですが、仙台はバリバリの車社会です。
仙台では地下鉄や電車でSuicaが使えますが、それほど乗る機会がありません。
バスも私はそんなに乗らないです。
また仙台にはicscaというSuicaのようなカード型の電子マネーがあり、これを使って電車などに乗るとポイントが貯まるしくみです。
そのため、Apple PayのSuicaよりもこちらを使った方が有利なんですね。(何回か乗ればもう乗車1回分くらいになります)
またApple PayではiDやQUICPayも使えますが、これらは私の行動範囲だとコンビニくらいでしか使えません。
おそらく日本全国では、あまり電子マネーが浸透していない場所に住んでいる人が結構多いのではないでしょうか。
ちなみにnanacoやWAONなら使える場所が多いのですが、これらはiPhoneのApple Payに非対応。
サービス開始当初はワクワクしたApple Payですが、意外と使わなかったです。
<4月追記>
この記事、執筆してから2ヶ月ほどお蔵入りになっていたんですが…
その間にどんどん使える場所が増えてきています。
こうなってくると、Apple Payはかなり使えますね。
iPhone7のサイズはやはり大きいと感じた
実は私、iPhone7が発売される前にiPhoneSEをメイン機にしていました。
この時も、使っていたiPhone6のサイズが大きいと感じていたために、発売とともに乗り換えています。
iPhone7や6のサイズはAndroidスマホと比べれば小型ですが、iPhoneとしてはちょっと大きいです。
画面が大きくなったのに4インチ時代の操作を引きずっているため、最適化されていない印象なんですね。
例えばホームボタンを二度タップして画面を下げる機能が今も搭載されていますが、あれは使いづらいです。
新機能につられて7を買ってしまいました(後悔自体はしていません)が、やはりもっと小型のiPhoneが良かったという気持ちが大きくなってきました。
性能的には7が最高だけど…
性能的には2017年2月時点で全く問題なしのiPhone7。
画面の大きさ自体は動画を見るときなどにとても便利でした。
>>参考記事:SIMフリーのiPhone7を、Y!mobileのSIMカードで使ってみたのでレビュー
ステレオのスピーカーも、音ゲーなどをするときになかなか使えましたね。
さらに防水機能もあってどこでも安心して使えるiPhone7です。
ただ32GBのストレージ容量を選んだのは、容量が足りず失敗だった気もしてきていました。
サイズについてももっと小型のスマホの方が持ち運びやすいということで、今回覚悟を決めてSEを買い直しました。
7自体は満足しているので、キープしています。
iPhoneSE使用レビュー&7との比較!
レビューをするために色々な格安SIMを入れて使う可能性も高いため、SIMフリーモデルをApple Storeで購入しました。
ちなみに、15時過ぎに注文したのに翌日の午前中に到着しました。仕事の早さには驚きですね。
iPhoneSEを簡単に開封!
というわけで、開封していきましょう。
こちらがiPhoneSEのパッケージです。
付属品はiPhoneユーザーならお馴染みの一式です。
最近Xperiaなどのレビューをしていましたが、あちらはこんなにたくさん付属品がついていませんでした。
>>参考記事:コンパクトなスマホ・Xperia X Compactをレビュー!Xperia Z3 Compactと比較してみた
ACアダプターやUSBケーブル、イヤホンといった付属品がしっかりと揃っているiPhoneは、ユーザー目線が感じられて良いですね。
iPhone7とSEのサイズを比較!
続いて、サイズ比較です。
ケースを入れた状態で、iPhone7とSEを並べてみました。
高さの差はちょうど、ホーム画面の横一列分違います。
個人的な印象としては、SEや5sは縁に傷がつきやすいイメージがありますね。
持ちやすさは断然SEだけど、SEも実はまだ大きいかも
片手でスマホを持つことが多いのですが、やはりSEの方が操作しやすいです。
SEなら、親指が上から下までしっかりと届きますね。
7でも頑張れば届くのですが、SEはより無理なく上から下までのアイコンに触れます。
ただ一つ思ったんですが、そもそもSE=iPhone5サイズの時点でiPhoneは大型化されているんですよね。
もう大分前なので記憶がちょっと曖昧ですが、本当はiPhone4sの方がより片手持ちに適していたはずです。
あのサイズのiPhoneがまた登場したら使ってみたいですね。
やはり、イヤホンジャックがあるのは便利
私は最近ヘッドホンやイヤホンに凝っています。
しかしiPhone7は、Bluetooth対応のものしか基本的に接続できないんですよね。
厳密に言えばLightning端子を変換できるケーブルが付属しているため、有線のイヤホンなども使えます。
しかし音質が微妙に悪くなるんです。
iPhoneSEはイヤホンジャックがあるので、難なく有線のイヤホンが使えて非常に便利に思えました。
ただしBluetooth接続のイヤホンやヘッドホンにも、十分高音質なものはあります。
マニアでなければ、iPhone7でも全く問題ありません。しかし私はSEの方が良かった!
性能差は、はっきり言ってほとんど感じられず、むしろSEの方が勝っているところも
スペックは当然7の方が上なのですが、SEを使っていて不便に感じたことはないですね。
むしろ実は、SEの方が良い部分まであります。それはアプリの解像度です。
iPhone6以降の本体サイズの解像度に対応していないアプリが、未だにたくさんあります。
例えばスーモやツタヤ、ゲオといったアプリはダメですね。
iPhone6発売からもう2年以上経つのに、まだ対応していないんです。
4sから5になった時もその解像度に色々なアプリが対応するまでけっこうかかりましたが、あの時よりも長いかも。
SEは5sまでのサイズなので、今使っている全てのアプリが綺麗に表示されます。
押せるホームボタンは、7の感覚に慣れたので違和感がある
iPhone7でホームボタンは感圧式になりました。
このホームボタンに慣れていると、普通に押し込む仕様のSEはちょっと違和感がありますね。
毎日7を使っていたので、指が完全に感圧式に慣れてしまっています。
慣れを抜きにしても、個人的には7の仕様の方が好きですね。
実際どうなのかはわかりませんが、壊れなさそうで。
動画はやはり、iPhone7の方が見やすい
たまにiPhoneでYouTubeを見るのですが、iPhone7はスピーカーの音がより良く画面サイズも大きいので見やすいです。
SEは画面サイズが小さいので、ちょっと物足りなさがありますね。
またSEだと、横向きで持つと手でスピーカーが塞がれてしまいます。
動画はiPhone7の方が見やすいですね。
iPhoneSEとXperia X Compactを比較!
せっかくなので、以前レビューしたXperia X Compactとも少し比べてみたいと思います。
>>参考記事:コンパクトなスマホ・Xperia X Compactをレビュー!Xperia Z3 Compactと比較してみた
OSが違うので、ここではサイズや価格の比較に限定します。
こちら、右がSEです。
Xperia X Compactは、iPhoneSEと比べると大きい
画面サイズがX Compactなら4.6インチ、SEは4インチです。
X Compactの画面サイズは、実はiPhone7とあまり変わりません。
本体サイズも、SEよりはX Compactの方が少し縦に大きいですね。
より片手で持ちやすいスマホを求めるなら、iPhoneSEの方がおすすめになります。
価格はiPhoneSEの方が安上がり
X Compactのドコモモデルは、未開封品でおよそ6万円でした。
iPhoneSEは64GBモデルで53784円だったので、購入価格はiPhoneSEの方が安かったですね。
iPhoneSEとiPhone5sを比較!
UQ mobileやY!mobileで販売されていて、非常に人気が高くなっているiPhone5s。
この記事を読んでいる人の中にも、5sをこれらの格安SIMとセット購入しようか迷っている人がいるかもしれません。
最後に、5sとSEのどちらを買うべきか解説したいと思います。
性能は圧倒的にSEの方が上で、長く使えること間違いなし
iPhone5sは2013年モデル、SEは2016年モデルです。
そしてiPhoneSEは6sとほぼ同じ性能。細かく見ていくまでもなくSEの方が性能は上ですね。
iPhone5sでも最新のOSは普通に動くと言われていますが、近い将来SEの方が快適になるタイミングが必ず訪れます。
長く使えるのは、iPhoneSEでしょう。
SEは色も豊富
iPhone5sは、Y!mobileならシルバーとスペースグレイが購入できます。UQ mobileでも同様です。
SEなら、この他にゴールドやローズゴールドもあります。
色のバリエーションが豊富なのも、今はSEですね。
Y!mobileやUQ mobileの5sは実質108円だが…
現在格安SIMとセット販売されているiPhone5sは、実質108円です。
頭金108円を除けば、実質0円なわけですね。しかしあくまでこれは実質価格です。
本体価格はY!mobileなら16GBモデルが税抜き38880円、32GBは42768円です。
UQ mobileでは16GBモデルが、43300円です。こちらも税抜きですね。
対してSIMフリーモデルのiPhoneSEは、16GBで税抜き44800円、64GBは49800円です。
どうでしょうか。
性能差が大きい割には、本体価格そのものの差が大きくないと思いませんか?
これらの格安SIMを契約するとしても、SEを買った方が便利
Y!mobileとUQ mobileは、速度も早くサービスも充実している良い格安SIMだと思います。
しかしセットでiPhone5sを今から購入するのは、あまりオススメできません。
長期的に使うなら、絶対SEです。
Y!mobileやUQ mobileを契約するにしても、買うスマホはiPhoneSEにするべきでしょう。
<4月追記>
Y!mobileやUQ mobileでもSEが販売されましたね。
やはり今から買うなら、5sよりSEでしょう。
まとめ:サイズも性能もSEで問題なし
やはりiPhoneSEは良いですね。
全く問題なく使えていますし、ポケットにも入りやすくなりました。
今年出るiPhoneの新型には、ぜひこのサイズのモデルも用意して欲しいです。
色々な小型端末が発売中ですが、iPhoneSEはその中で最もオススメですね。
SEは、SIMフリーモデルの購入が基本的にオススメです。
しかし安く販売されているならドコモの中古品でも良いですし、auの中古品を入手してSIMロックを解除して使うのも良いでしょう。
また今なら、Y!mobileやUQ mobileでも買えます。
ソフトバンクのものは、中古品だと格安SIMでは使えないので買わない方が良いですね。
以上、iPhoneSEを買ってよかったというお話でした。
LEAVE A REPLY