simediafree

格安SIMとSIMフリースマホを全比較

IIJmioにデータオプション登場!最強の大容量プランがIIJmioで爆誕

IIJmioにデータオプション登場!最強の大容量プランがIIJmioで爆誕

ついにでましたね、IIJmioの大容量プラン。

この記事を書いている時点ではまだ提供開始されていないんですが、2017年6月よりついにIIJmioでも20GBや30GBの大容量を使えるようになるんです。

 

「データオプション」と呼ばれるオプションで、既存の3種類のプランにオプションとして大容量のパケットを追加するしくみになっているのが特徴。

最初は「ついに出たか〜」くらいに考えていたんですけど、これよく調べたらかなり便利!

 

今回はIIJmioのデータオプションの魅力に、徹底的に迫りますよ!

これからの大容量プランはもう、IIJmioに決まりです。

 




IIJmioに、データオプションが登場する

というわけで早速解説していきましょう。

IIJmioは今まで、

 

・ミニマムスタートプラン(3GB)

・ライトスタートプラン(6GB)

・ファミリーシェアプラン(10GB)

 

この3つのプランのみで展開されていました。そしてこれからも、プランが3種類であること自体は変わりません。

 

IIJmioの魅力には、月額料金の安さだけでなく契約のわかりやすさも含まれます。

今回あえて大容量プランを追加するのではなくオプションとして20GBや30GBのパケットを提供するのは、プラン数が増えてごちゃごちゃするのを防ぐためでしょう。

 

気になるデータオプションの月額料金は、

20GB 3100円
30GB 5000円

 

このようになっています。

 

これだけ見ても安いのか高いのかよくわからないと思いますので、実際にデータオプションを運用するいくつかのケースを想定してみましょう。

なおIIJmioにはドコモ回線のタイプDとau回線のタイプAがあって料金に少し違いがありますが、今回は全てタイプDで考えます。

 

例①:3GBプランの音声SIMに20GBのデータオプションを追加する場合

今までは3GBプランをスマホに入れて使っていて、別にポケットWi-Fiを契約していた。

しかしポケットWi-Fiは持て余していたので、これからは20GBのデータオプションを追加してスマホを経由してパソコンなどの通信を行う、という想定です。

 

IIJmioにおける3GBの音声SIMは、月額1600円です。そしてデータオプションは月額3100円となります。

 

・ミニマムスタートプラン(3GB)、音声SIM:1600円

・データオプション20GB:3100円

 

合計4700円で、23GB使えることになります。なかなか安いですよね。

と言っても他社の月額料金も比較してみないと、やっぱりピンとこないでしょう。そこで耳寄り情報ですが、DMMモバイルの20GBプランは音声SIMで月額4680円です。

つまりDMMモバイルより20円安くて、3GB多く使えるわけ。こりゃすごいですわ!

 

例②:6GBプランのデータSIMに30GBのデータオプションを追加する場合

今まで自宅で固定回線を利用しつつ、SIMフリーのモバイルルーターに6GBプランのデータSIMを入れて、ポケットWi-Fi代わりにしていた。

これからは30GBのデータオプションを追加して、固定回線は解約する、という設定です。

 

6GBプランのデータSIMは、月額1520円。そこに月額5000円のデータオプション30GBを追加します。

 

・ライトスタートプラン(6GB)、データSIM:月額1520円

・データオプション30GB:5000円

 

合計6520円で、36GB使えます。楽天モバイルではデータSIMの30GBプランが5450円。それを考えるとちょっと高い感じはするかもしれません。

ただしIIJmioは30GBに加えて6GBも余分に使えるわけです。

 

楽天モバイルで仮にさらに5GBプランを別契約で追加すると、35GB使えて+1450円で合計6900円になります。

やはりそう考えると、IIJmioの方が有利でしょう。

 

ちなみに今回6GBプランに追加した設定にしていますが、もちろん3GBプランに30GBのデータオプションを追加することだって可能ですよ。

その場合月額5900円となって、楽天モバイルの30GBプランとは差額450円で3GB多く使えることになりますね。

 

例③:10GBプランの音声SIMに30GBのデータオプションを追加し、家族3人で容量シェアをする場合

家族3人で40GBの大容量をシェアして使う想定です。今までIIJmioは10GBまでしか容量シェアができませんでしたが、他社と比べてもかなり多い40GBをシェアすることだってできるようになります。

 

10GBプランの音声SIMは月額3260円、そこにシェア用の音声SIM2枚追加で月額700×2円がプラス、さらに月額5000円のデータオプション30GBも加わります。

 

・ファミリーシェアプラン(10GB):3260円

・シェアSIM2枚(音声SIM):700×2=1400円

・データオプション30GB:5000円

 

合計8660円となります。均等に分けると、一人当たり13.3GBも使えて月額2887円程度となりますね。

驚異的なボリュームなのにこの安さ。IIJmio、最強としか言いようがないでしょう。

 

大容量プランを契約するなら、IIJmioがオススメ

この記事が公開された5月時点ではまだ契約できないわけですが、大容量プランを格安SIMで利用したいならサービスが開始され次第IIJmioを契約するべきですね。

正直言って最近影の薄い存在になっていたIIJmioが、こんな隠し球を出してくるとは驚きました。

 

IIJmioって格安SIMの「基準」というべきポジションにいて、結果的に他社が「IIJmioとココが違う!」みたいなノリで発展していったんですよね。

そのため、IIJmioそのものは埋もれていってしまっていたんですよ。

 

しかしそれもおしまい。これからIIJmioは、「大容量を他社より安く、多く使える」という際立った特徴がある格安SIMになります。

 

IIJmioの優れた点を、改めて振り返る

IIJmioの優れた点を改めていくつか紹介したいと思います。

大容量のデータオプションが最高なだけでも十分契約の価値はありますが、他にも魅力は色々あるんですよ。

 

縛りが短いし、違約金に無駄がない

IIJmioの最低利用期間は、音声SIMなら実質12ヶ月です。4月に契約すれば、翌年の4月以降に解約すれば違約金は0円となります。

キャリアやワイモバイル、UQモバイルあたりは2年契約かつ自動更新ですが、IIJmioはその半分かつ自動更新もなしです。

 

そして違約金は、12000円から始まって毎月1000円ずつ下がっていくしくみ。

つまり11ヶ月経った状態で解約するなら違約金は1000円というわけです。

 

他社だと、1年契約の11ヶ月目に解約しても満額で1万円近い違約金が発生することがほとんどなんですよ。

IIJmioは、解約に関しての条件が緩いのがメリットですね。

 

取り扱っているSIMフリースマホの数も多い

楽天モバイルが端末販売にとにかく積極的なので見逃されがちですが、IIJmioのスマホの取り扱い数はけっこう多いです。

2017年5月時点で販売されているのは、以下の通り。以前レビューした端末も多いです。

 

・Moto G5 Plus

・VAIO Phone A

>>参考記事:人気のVAIO Phone Aを実際にしばらく使ってみたのでレビューします

・nova

>>参考記事:ファーウェイのnovaを購入して、メインスマホとして使ってみたけどやはり良かった

・nova lite

>>参考記事:楽天モバイルで、nova liteを店頭購入!コスパは高いけど…おすすめできない!

・ZenFone 3 Max

・AQUOS SH-M04-A

>>参考記事:手頃な価格で高機能!大人気機種・SH-M04をレビューしてみた

・AQUOSケータイ SH-N01

・Alcatel SHINE LITE

・Alcatel IDOL4

・ZenFone 3 Laser

>>参考記事:コスパ最強の『Zenfone 3 laser』を使ってみたのでレビュー

・ZenFone 3

>>参考記事:Zenfone3を購入したので使い心地をレビュー!arrows M03とも徹底比較したよ

・arrows M03

>>参考記事:SIMフリーのおサイフケータイ対応スマホ『arrows M03』をmineoで契約してみた!

・ZenFone GO

・GR5

・Aterm MR05LN

>>参考記事:SIMフリーモバイルルーター『MR05LN』を購入したのでレビュー!

 

この中だとオススメは、novaかarrows M03ですね。

novaはスペックの満足度が高く、arrows M03はおサイフ・防水・ワンセグと一通りの昨日が揃っているのが嬉しいです。

 

やはり最も嬉しいのは、そのシンプルさ

格安SIM、ここ2年くらいでどんどん複雑化が進んでしまって。

格安SIMって料金の安さも魅力ですけど、キャリアの契約の複雑さと違ってわかりやすいのももう一つの良さだったはずじゃないですか。

 

そのため普及が進んでいくことには喜びながらも、私は悶々としていたんですよ。

でもIIJmioは、まだまだシンプルさを維持しています。

公式サイトを見ても、十分その姿勢は伺えますよ。(ただタイプAが登場して若干わかりづらくなってしまいましたが)

 

余談ですが、OCNモバ◯ルONEとかフリー◯ルとか、SIMの内容は置いておいて公式サイトがごちゃごちゃしてすごく見づらい…。

 

弱点は混雑時の通信速度だけど、意外と普通に通信できる

これについては、以前レビューした記事を読んで見てください。

>>参考記事:速度は遅いけど快適に使える!ドコモ回線のIIJmioを、再びしばらく使ってみたよ

 

IIJmioで、データオプション登場記念のキャンペーンが開催中

最後に、IIJmioでデータオプション登場記念として展開されている「大容量オプション提供開始 感謝キャンペーン」を少し解説しますね。

 

2017年の5月1日から5月31日まで、IIJmioでは利用者向けに3GBのパケットがもらえるキャンペーンを展開しています。

応募サイトから申し込むだけで、15日までに申し込めば22〜26日、31日までに申し込めば6月5日〜9日に3GBが自動で付与されます。

 

ちなみにエコプランやプリペイドパックは対象外です。

IIJmioを契約している人は、とりあえず申し込んだ方が良いですよ。データオプションの契約の有無は関係ありません。

 

まとめ:IIJmio、やはり見逃せない。

IIJmio、やはり見逃せないですね。ワイモバイルとかUQモバイルも確かに良いですけど、「格安SIMの中の格安SIM」はIIJmioです。

格安SIMが言うなればキャリア化していく中で、IIJmioは格安SIMの道を突き進んでいます。

 

ファミリーシェアプランの10GBじゃ足りない人は大容量の通信が可能となるデータオプションを契約して、活用してみてはどうでしょうか。

とりあえずIIJmioは楽天モバイルやOCNモバイルONEよりも速度が速めで安定していますし、満足度は高いでしょう。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top