
今回は珍しく、スマホやタブレットではなくガジェットの紹介をします!
しかし間接的にスマホなどにも関わってくる話題ですね。
みなさん、本を読んでますか?私は漫画も、小説や新書なども色々読んでいます。
本を読む場合紙の本を買うのもアリですが、最近は電子書籍の普及も進んでいますよね。
私は2012年にKindleが登場する直前からずっと、電子書籍を使っています。
当初はソニーのReaderを使っていましたが、使い始めた途端にKindleが上陸したのですぐKindleに乗り換えました。
Kindleはスマホやタブレットでも利用できるので、そちらで使っている人はけっこう多いでしょう。
私の周りにも、チラホラ利用者が増えてきました。
Kindleを使っていくにあたって気になるのが、専用の電子書籍リーダーである「Kindle」ですよね。
・一番安価な「Kindle」
・ライト付きの「Kindle Paper White」
・高級機の「Kindle Voyage」
そして今回紹介する、
・カバー付き、最軽量の「Kindle Oasis」
以上4種類が展開されています。
Kindle Oasisは発売から1年経ちますが、全然セールも行われず「こうなったらもう定価で買うしかない…?」と考え出した人もいるのでは?私のように…。
なにしろ3万5千円以上する超高級端末なので、悩み続けて1年経ってしまった人はかなり多いと思います。
私はついにしびれを切らして、先月買ってしまいましたよ。
というわけで今回は、Kindle Oasisを1ヶ月ほど使ってみた感想をお届けします。
まだ電子書籍リーダーを持っていない人はこういった端末が必要かどうかを、既に他のKindleなどは持っている人はこの高級機を手にする必要があるのかを気にしながら読み進めてみてください。
Kindle Oasisはこんな端末!
もう発売から一年経っているので簡単にですが、端末を紹介します。
これがKindle Oasisで電子書籍を表示した状態です。なお青空文庫を表示しています。
見て分かる通り、かなり綺麗に表示されていますよね。スマホのKindleアプリとの違いがこの点です。
電子ペーパーは、文字に関しては紙の本とほとんど変わりない表示ができるんですよ。
ただ、絵の表示は苦手ですね。画面サイズが小さい関係上、絵も小さく表示されますし、白黒なのでカラーの雑誌などは読みづらいです。
ちなみにライトノベルなどの挿絵はなぜか非常に小さいサイズの画像で収録されていることが多くて、何が描いてあるんだかよくわからない場合があるので注意してください。
Kindle Oasisの重要ポイントは、本体右側にあるボタン2つです。このボタンでページを進められるんですよ。
フリックでページを進めるのがKindleの基本なんですが、あれってたまに反応しなかったりして苦手だったんですよね。
Oasisのボタンは誤動作がなくて、非常に快適です!
そしてKindle Oasisはカバーを取り外すと非常に軽量になり、片手でも持ちやすくなります。
これもメリットなんですが、このカバーにちょっとデメリットがあるんですよね。少し後に解説します。
Kindle Oasisをしばらく使ってみた感想
というわけでここからが本題。しばらく使ってみた感想です。巷では好評な意見も多い一方で、
・良いけど値段に見合っているわけではない(コスパが悪い)
・カバーが傷つきやすいカラーもある
・バッテリーが持たない
など色々とデメリットも挙げられていますよね。
先に結論だけ言いますと、世間に流れている文句は全部本当ですね。ただしデメリットも多いとはいえ、私は大満足です。
コスパは確かに悪いが、欲しいなら買って損は無し
結局1年経っても1度もセール販売なんてされていない(ですよね?違っていたらすみません)Kindle Oasis。
確かに定価だと割高には感じられます。でもセール販売をする気がないらしいということは、欲しいならいつ買っても同じ。
つまりKindle Oasisが欲しいと思ったなら、欲しい今買うしかないでしょう。「今でしょ!」です。
私が使っていて良いと思ったポイントは、やはりこの端末の特徴であるボタンと軽さですね。
これらのおかげで、簡単に片手で持ちながら本を読み進められるんです。
Kindle Voyageは画面端にボタンがありますがOasisより重いので、片手でずっと持ち続けるのはちょっと苦手でした。
Kindle Paper Whiteなどは画面でフリックしないとページを勧められないので、文字に指が被るのが個人的にイマイチ。
Kindle Oasisは今までの端末にあったこれらのデメリットが解消されているので、最も読書に集中できる端末ですよ。
ただ軽さを得るために、別のデメリットが増えてしまっているわけですが…。
バッテリーの持ちの悪さは確かに酷いけど、充電すれば良い。
バッテリー持ちの悪さがよく指摘されるKindle Oasisですが、これは事実です。
今までのKindleシリーズって私の使い方ではバリバリ使っても1週間以上持ちましたけど、Oasisはカバー内のバッテリー込みで、早いと3日くらいで限界になります。
ただバッテリーが減るなら、充電すればいいわけで。
少なくとも1日以上は持っていますし、個人的にはその他の利便性を考えると、バッテリー持ちについてはそこまで気にならないです。
バッテリー付きカバーが正しく認識されなくなることがあるのが問題
使っていて一番マズいポイントだと思ったのが、カバーが正しく認識されなくなる問題です。
カバーと本体はマグネットで接続されるのですが、触れ合う端子部分が汚れると全く認識されなくなります。
最初この問題が起こった時、何がいけないのかわからず焦りました。
端末リセットをするなどしたのですが全然ダメで…返品しかけましたよ。
結局ウェットティッシュで金属端子部分を拭いたら、無事に認識されるようになりました。
そこまで汚すような荒い扱いはしていなかったのですが、カバーを取り外すことは多かった私。
つまりカバーを何度も着けたり外したりしているうちに、端子が汚れてしまっていたようですね。
Kindle Oasisを使っていくにあたり、接続端子の汚れには注意しましょう。
スマホとKindleの専用リーダーは、共に使うのが便利
スマホで読んでも専用リーダーで読んでも、Kindleは良いものです。
それぞれ得意不得意なことがあるので、「どちらかを使おう」というよりは「場所・環境に合わせて使い分ける」のがオススメですね。
ちなみにスマホで読んだ位置は自動で他の端末に同期されているので、違う端末で同じ本をひらけばすぐに続きを読み始められるのがKindleのメリットです。
スマホでKindleを読むのにオススメなタイミング
スマホならいつでもどこでも、ちょっとした暇ができれば本を読めますね。
Kindle Oasisなどの専用リーダーはいちいち取り出すのが手間ですが、スマホなら問題ないでしょう。
またスマホには、防水端末もありますよね。防水スマホやタブレットを使って、お風呂などで暇つぶしにKindleで漫画や小説を読むのもオススメですよ。
専用リーダーでKindleを読むのにオススメなタイミング
Kindleは、自宅での読書に最適です。外出先でも、しっかりと座って読書に集中できる場所でならスマホよりオススメですね。
防水端末が今の所販売されていないのでお風呂では使いづらいですが、それ以外なら読書に集中したいここぞというときに専用リーダーがオススメです。
また本当に読書に集中したいときは、スマホの電源なんて切ってしまいましょう。
ネット上の様々なKindleの専用リーダーの紹介記事では「本体に通知がこないから読書に集中できる」とよく言われていますが、部屋の中に電源オンのスマホがあったら通知音が鳴ってしまうのであんまり意味ないです。
電子書籍、どこで買うべき?
最後に、たくさんの電子書籍ストアで本を買っている私が「電子書籍はどこで買うべきか」について解説しますね。
・Kindle
・Kobo
・Book Live
・honto
・Book Walker
・紀伊国屋書店
など、世の中にはたくさんのストアがあるんですよ。
結論から言いますと、やっぱりKindleが一番オススメです。理由はやっぱり、「最大手だから」。
こういったネットのサービスって、一番重要なのは有名度です。有名じゃないと、ある日突然サービスが終了してしまう可能性が非常に高いんですよね。
またサービス自体は終了しなくても、電子書籍リーダーの販売は終了してしまうことがあります。
例えばBook LiveではかつてLideoという専用リーダーが販売されていましたが、後継機が出ないまま販売終了してしまいました。
また私がKindleの前にメインで使っていたReader Storeの専用端末Readerも、後継機が出ないまま終了してしまったんですよ。
Kindleなら、なにしろ大元がAmazonですし電子書籍リーダーもサービスそのものもまず終わることはないでしょう。
Kindleが終わるときは電子書籍という市場自体も終わりです。
Koboも悪くはないんですが、今から始めるならKindleの方が良いでしょう。
Koboってかつては割引クーポンを大量に配っていてかなり安く本を買えたんですが、最近は割引率が減ったりクーポン自体も減ったりしています。
本の価格がそれほどKindleとKoboで変わらなくなっている関係上、最大手のKindleがオススメです。
ちなみに本のラインナップですが、Kindleにない本が他のストアにはあるパターンがたまにあります。
例えばライトノベルの『とある魔術の禁書目録』ですが、Kindleでは買えないのにBook LiveやBook Walkerでは買えます。
そういったどうしても買えない本は、Kindle以外で買うと良いでしょう。
まとめ:Kindle Oasisは便利、電子書籍はKindleで始めよう
というわけで今回は、Kindle Oasisとスマホや専用リーダーで読める電子書籍の話でした。
Oasis、迷ったら買ってしまって損はないですよ。
確かに高いですし値段分の価値があるかと言われると微妙ですが、欲しいなら買ってしまいましょう。満足度そのものは高いです。
そして電子書籍を始めるなら、やはりKindleがオススメ!ラインナップもサービス開始当初よりかなり充実しています。
LEAVE A REPLY