
ドコモがついに格安SIMに本気で対抗するそぶりを見せた?と話題になっていますね。
それが今回の記事のタイトルにもなっている、シンプルプランです。
シンプルプランは、要するに今までほぼ強制だったカケホーダイの代わりに適用できる通話サービスです。
家族通話のみが無料で、それ以外については30秒20円で通話できます。
最初この発表を見たとき、「これはいよいよ格安SIMも終わりか…?」と戦慄しましたが…。
先に結論だけ言いますと、それはなさそうですね。シンプルプラン、かなり使い勝手が悪いです。
ただ格安SIMからまだ乗り換えておらず、あまり格安SIMについて調べる気もないタイプの人からするとなかなか魅力的に映るかもしれません。
今回はドコモのシンプルプランの月額料金を、格安SIMの中でも人気が高くて比較的オーソドックスなプランが展開されている楽天モバイルと比較してみたいと思います。
現在まだキャリアを契約している、あるいは格安SIMユーザーだけどシンプルプランが良さそうならキャリアに戻ろうと思っている人は、参考にしてみてください。
ドコモのシンプルプランの気になるサービス内容は?
というわけで早速ですが、まずシンプルプランのサービス内容について解説していきますね。
シンプルプラン、はっきり言ってかなりわかりづらい仕様で、説明する人泣かせな内容です。
とりあえず安くなるからいいでしょ?って感じで、うまく丸め込もうとしているようなシロモノ。
できる限りわかりやすい説明を心がけつつ、頑張って解説してみますね!
シンプルプランはかけ放題ではなく、シェアパックが必須
シンプルプランでは、30秒につき20円の通話料金が発生するしくみです。
月額料金は、980円。5分かけ放題のカケホーダイライトが1700円なので、それより720円ほど安上がり。
何年か前にキャリアではかけ放題がほぼ強制になりましたが、それより前はかけ放題なしのプランも選べましたよね。
つまり先祖返りしたように思った人も多いのではないでしょうか。
しかし実は、ちょっと仕様が違うんですよ。
シンプルプランの契約は、シェアパックの契約が前提。
シェアパックの料金プランを表にまとめてみました。
5GB | 6500円 |
10GB | 9500円 |
15GB | 12500円 |
30GB | 13500円 |
50GB | 16000円 |
100GB | 25000円 |
た、高い!!
シンプルプランを契約する場合は、最低でも6500円のパケットパック(5GB)の契約が必須。
これだけで既に、980+6500=7480円です。SPモード利用料300円も足すと7780円ですね。
しかもですね、シンプルプランは子回線契約が必須なわけです。つまり単体では申し込めないんですよ。
全然シンプルじゃないじゃん。
次項からは、もう少し具体的な例を挙げて料金を解説しますね。
家族3人で10GBを、シンプルプランでシェアする場合の料金
例えばシンプルプラン3回線をシェアパックの10GBで申し込んだ場合の料金について、解説していきますね。
家族3人で、だいたい1人あたり3GB通信する利用状況を想定しています。
・シェアパック10:月額9500円
シェアパックの10GBプランは、これだけでもう1万円近い月額料金です。
いや〜、格安SIMだったら全部込みでも月額3000円弱なのでちょっとビックリです。
・SPモード利用料:月額300円×3人=900円
SPモード利用料は、ドコモでスマホを契約する場合絶対かかってきます。要するにインターネット接続の利用にかかる料金です。
3人分で900円。チリも積もれば山になりますね。
・シンプルプラン:月額980円×3人=2940円
格安SIMでは、音声通話付帯料って700円なんですよね…。
それを考えるとやっぱりちょっと高く感じられますが、家族通話が無料なことを考えると、280円の差額はそれほど気にはならないかも。
そしてですね、シェアプランでの契約なのでここにさらに、子回線2人分にはシェアオプションの月額料金がかかってくるんですよ。
・シェアオプション:月額500円×2人=1000円
合計金額は、3人合わせて月額14340円。
10GBプランなので均等に分ければ一人あたり3.3GB使えて、月額料金は一人あたり4780円といったところでしょうか。
実際のところ、かけ放題がないとはいえキャリアのしっかりしたサービス・サポートが使えると考えれば安いといえば安いんですが…。
気をつけないといけないのは、ここに通話料金も加算されますからね。通話料金を発生させないことが重要になってくるでしょう。
家族以外との通話はできる限りLINEで行うなど、対策が必要ですね。
楽天モバイルとドコモのシンプルプランを比較してみる
ここまでで解説した、ドコモで10GBを3人で、シンプルプランを使ってシェアした場合の月額料金は14340円。
これを楽天モバイルと比較してみましょう。
楽天モバイルでは3.1GBプランが展開されています。3.1GBプランの音声SIMを家族3人で契約する設定だと、
・3.1GBプラン:月額1600円×3人=4800円
これだけです!差額はなんと、9540円!
ただし楽天モバイルは格安SIM。ドコモのように契約後もしっかりサポートしてくれる店舗がたくさんあるわけではないですし、お昼などは速度が落ちます。
しかしどうでしょうか、キャリアのしっかりしたサポートや安定した通信速度といった付加価値に、毎月1万円弱支払えますかね…?
しかも楽天モバイルは、あくまで格安SIMの中の一つ。もっと月額料金が安い格安SIMだってありますからね。
シンプルプランの契約を迷っている人は、じっくり考えてみてください。
じゃあドコモで安く契約するなら、どのプランがいいの?
ここまで説明した通り、シンプルプランは2回線以上の契約でシェアパックを適用しなければ利用不可能です。
となると、じゃあドコモで1回線のみの契約をするならどうするのが一番なのか、知っておきたいですよね。簡単に説明します。
個人で申し込む場合は以前と変わらず、
・2GBのデータSパック(3500円)
・SPモード利用料(300円)
・カケホーダイライト(1700円)
以上で合計5500円の契約が一番安価です。格安SIMに比べると、かなり高いと感じられるかもしれません。
しかし個人的にはですね、実は言うほど高くもないのかな、と思っています。
格安SIMには先ほども少し述べたように、
・データ通信の速度が遅くなる時間帯がある
・キャリアメールがない
・端末が壊れた時のサポート対応がバラバラ
一部の例外を除くとこれらのデメリットがあります。
でもドコモなどのキャリアなら、それらのデメリットはありません。
常に安定した通信ができ、キャリアメールもあります。端末故障も店舗で修理を受け付けてくれるので、わかりやすいです。
格安SIMは安い代わりにデメリットもいくつか抱えています。スマホに全然詳しくない人は、ドコモでできる限り安値のプランで契約を続けた方が良い場合もあるでしょう。
ただしネットを検索してこのサイトまでたどり着けるくらいの知識・能力があるなら、格安SIMに乗り換えても適切なものを選んでうまく使っていけると思いますよ。
まとめ:キャリアのプランは落とし穴が多いしわかりづらいのが残念
シンプルプラン、シェアパックのみなんてケチくさい仕様じゃなければなぁ…。
かけ放題とか、正直そんなに使わない人も多いでしょ?私も以前ドコモユーザーでしたが、通話なんて月一程度でした。
そのためかけ放題不要のプランが出たこと自体は素晴らしいです。
ただし仮に2GBのデータSパック+シンプルプランが成立したとしても、月額料金は4780円くらいになるので結局まあそれなりに高いんですよね。
それだとやっぱり格安SIMの方が良いようにも感じられます。
そして今回ドコモのシンプルプランと楽天モバイルのプランを比較して思いましたが、キャリアのプラン複雑すぎ!
プランのわかりやすさという点でも、格安SIMの方がやっぱりおすすめですね。(最近はFREETELとかごちゃごちゃしたのも増えてきていますが…)
最近、「格安SIMはサポートが悪いし速度も遅い(ついでにJアラートも鳴らない)からやっぱりキャリアの方が良いわ」みたいな流れができてきていますよね。
確かに、格安SIMには色々デメリットもあります。そのため、人によってはキャリアを選んだ方が安心です。
しかし自分でしっかりサービス内容を理解でき、また適切なものを選べる人なら、格安SIMに乗り換えた方が料金も節約できますし、サービス的にも満足できて良いと思いますよ。
シンプルプラン、とりあえず現時点ではイマイチでした。今後の改善や新プランの登場に期待したいところですね。
LEAVE A REPLY