
ビッグニュースです!IIJmioの5分かけ放題が、なんと月額料金は据え置きのまま10分かけ放題にパワーアップしました!
格安SIMのかけ放題は、徐々に10分が主流となりつつあるようです。
今回はIIJmioの通話定額オプションの素晴らしさについて、他社と比較しながら解説していきますよ。
格安SIMの利用にあたりできる限りなくしたいのが通話料金。IIJmioなら、通話料金をだいぶ削減できるでしょう。
またついでに、IIJmioのキャンペーン情報もいくつか説明しちゃいます。こちらもお見逃しなく。
IIJmioの5分かけ放題が、10分かけ放題にパワーアップ!
早速本題に入っていきましょう。
この通りですね、IIJmioのかけ放題である「通話定額オプション」がパワーアップしたんです。
以前は「家族と30分以内 誰とでも5分以内」のサービスが月額830円で提供されていましたが、これが「家族と 30分以内 誰とでも10分以内」に変わりました。
家族と30分以内 誰とでも10分以内 | 月額830円 |
家族と10分以内 誰とでも3分以内 | 月額600円 |
現在展開されているのはこの2種類というわけです。
ただでさえ5分かけ放題は他社の月額850円より安かったかつ家族通話で有利とお得だったのに、そこからの大強化ですよ。驚きました。
他社と月額料金を比較してみる
その他の格安SIMにおける5分〜10分かけ放題オプションの月額料金と比較してみましょう。
IIJmio(家族と30分以内 誰とでも10分以内) | 月額830円 |
楽天モバイル 5分かけ放題オプション | 月額850円 |
DMMモバイル 5分かけ放題 | 月額850円 |
mineo 5分かけ放題サービス | 月額850円 |
フリーテル 5分かけ放題 | 月額840円 |
OCNモバイルONE 10分かけ放題オプション | 月額850円 |
DTI SIM でんわかけ放題(5分) | 月額780円 |
どうでしょうか。10分かけ放題としては最安ですし、5分かけ放題と比較してもDTI SIMの次に安いわけです。
IIJmioの通話定額オプションの場合家族通話だと3倍話せますし、最強はIIJmioということで異論はないのでは?
OCNモバイルONEでは同じく10分かけ放題が展開されているわけですが、IIJmioの方が20円安くて家族通話で有利となります。
10分話せることのメリット
10分かけ放題は、5分かけ放題の2倍話せるわけです。
色々な用途に役立ちますし、通話時の精神状態的にもより安心して使えますよ。
・企業やお店への電話が有料でも、気軽に発信できる
・5分だと時計を気にしてしまうけど、10分なら気にならない
・LINEの無料通話と違いパケットの消費はないので、10分に収まるならこちらの方が有利
・10分を超えても通話料金は30秒10円なので少なくて済む
・ガラケーの友達・家族相手に通話するときに便利
こんな感じでしょうか。
私としては、企業やお店への電話を気軽にできるのが特に便利に思えますね。
現在LINEモバイルをメインで契約しているんですが、通話料金を30秒20円以下にする方法がないからできる限り通話を避けちゃいますもん。
ワイモバイルと比べての、IIJmio通話定額オプションのメリット
10分かけ放題が提供されている格安SIMといえば、ワイモバイルでしょう。
ワイモバイルでは、スマホプランを契約すれば10分かけ放題が自動で適用されるんです。
ただしワイモバイルって、通話時間が10分を超えてしまった場合は30秒につき20円の通話料金がかかってしまうんですよ。
IIJmioの場合は、10分を超えたら30秒10円で通話できます。
つまり10分よりも長く電話してしまうのであれば、ワイモバイルよりIIJmioの通話定額オプションの方がお得です!
例えばワイモバイルとIIJmioで、それぞれ20分通話してしまったとします。
ワイモバイルでは超過した10分の通話料金が400円になりますが、IIJmioならその半分の200円です。
うっかり電話し過ぎてしまう人なら、ワイモバイルよりIIJmioを選んだ方が良いでしょう。
元々の月額料金もIIJmioの方が安いので、長電話しても月々のスマホ代は膨れ上がりづらいですよ。
なおIIJmioの通話定額は「プレフィックス通話」という方式ではありますが、普通に電話回線を使っている通話方法なので、IP電話などのように品質で劣るわけでもありません。
通話品質についても、心配はいらないですよ。
IIJmioの通話定額オプション、どうやって使うの?家族って何?
ここからは、通話定額オプションを使う流れや知っておくべき点について説明していきますね。
みおふぉんダイヤルから発信するのを忘れずに!
ただ契約しただけでは、通話定額オプションは使えません。
「みおふぉんダイヤル」というアプリをインストールして、このアプリから発信しなければ通話定額は適用されないので注意です。
みおふぉんダイヤルはAppStoreやGooglePay Storeでダウンロードできますよ。
家族は同一のmioIDで契約している人のこと
そして家族通話のシステムは、ただ家族宛に発信すれば良いわけではないんです。
同一のmioIDのSIMカードを持つもの同士、つまり契約者が同じ名前の音声SIMを使っている人同士が、IIJmioにおける「家族」の定義になります。
IIJmioは、一人で最大5回線まで音声SIMを申し込めるしくみ。つまり1人で最大5つの回線を契約して、手に入れたSIMを家族に配ればOKということです。
また一つの回線にはシェアSIMを9枚まで適用できるので、5人以上の家族でも音声SIMは同一のmioIDでさらに用意できることになりますね。
とりあえず、よほどの大家族でない限りはまったく問題なく、通話定額オプションにおける家族通話の対象に組み込めます。
この家族通話のしくみが微妙に複雑なことは、ちょっとしたデメリットに挙げられますね。
IIJmioで行われているキャンペーン情報
ここからは、IIJmioで5月現在行われているキャンペーンの情報をお知らせします。
キャンペーンを活用して、IIJmioをお得に使いましょう!
「通話定額オプション」をはじめようキャンペーン
6月30日まで開催されているこのキャンペーンは、
・キャンペーン期間中に通話定額オプションを申し込むと、契約の翌月の月額料金が無料になる
こういった内容です。シンプルでわかりやすいのが、まさにIIJmioって感じですね。
ちなみに3分かけ放題も10分かけ放題も、どちらでもOKです。
また過去に一度通話定額オプションを申し込んでいた場合は対象外になるので、注意しましょう。
そしてパッケージからIIJmioを契約した場合でも、契約と同時に通話定額オプションを申し込めばこのキャンペーンが適用されます。
1年間月額料金400円割引キャンペーン
これは6月5日まで開催中のキャンペーンで、
・期間内にIIJmioを契約すると利用開始の翌月から12ヶ月間、月額料金が400円引きになる
こんな内容です。これはかなり嬉しいですね!
例えば3GBの音声SIMだと、月額1600円のところを1年間は1200円で利用できてしまうわけです。
安く使える格安SIMといえばDMMモバイルですが、1年だけとはいえそれよりもさらに安くIIJmioを利用できるのは脅威でしょう。
もし現在IIJmioへの乗り換えを検討しているなら、このキャンペーン期間中がオススメです。
ちなみにデータSIMと音声SIM、どちらでも大丈夫です。
まとめ:IIJmioの通話定額オプション、オススメ!
IIJmioの通話定額オプションについて解説しました。
IIJmioでは6月より大容量通信が可能になるデータオプションも登場しますし、今勢いに乗っていますね。
IIJmio、格安SIMの認知度が上がってきた去年はあまり活発でなかった印象ですが、ここにきてブーストをかけてきています。
IIJmioは以前何度かレビューしていますが、混雑時の速度低下はさておきなかなかオススメできる格安SIMだと感じています。
>>参考記事:速度は遅いけど快適に使える!ドコモ回線のIIJmioを、再びしばらく使ってみたよ
IIJmioの契約を検討している人は、今がチャンスです!特に月額料金が400円引きになる、6月の頭までは狙い目ですね。
タイプDとタイプAで2種類の回線にも対応していますし、IIJmioは多くのユーザーにオススメできますよ。
コメントはまだありません。