
格安SIMレビュアーの翔太です。
今回は当サイトでも今までレビューしていなかった格安SIMをレビューします。タイトル通り、mineoのAプランです。(Dプランはレビュー済)
>>参考記事:mineoのDプランのレビューはこちら!通信速度について
mineoのAプランはau回線の格安SIMとなります。
なのでauから乗り換えた場合に、使っていた端末をそのまま使えるのが便利ですよね。これにより端末購入代(初期費用)を抑えることができます。
ただし通信速度が遅く使い物にならない!なんてことになれば話は別。
「あー、乗り換えなかったらよかったな…。」と落胆してしまうだけです。
そこで今回は実際にmineoのAプランに契約しスピードテスト(通信速度を測ること)を試してみました!
さて、mineoAプランは契約に値する格安SIMなのか。ガッツリ調べたので乞うご期待!
mineoAプランのスピードテスト結果!
というわけで早速、mineoAプランでスピードテストを始めていきましょう。
契約は至って簡単。ネットにて注文。(>>参考記事:mineoの契約の仕方など詳細はこちら)
注文から数日後。普通郵便にて、mineoAプランのデータSIMが届きました。
では、とある1日の朝から晩までのスピードテスト(通信速度)結果を発表していきましょう!(平日にテストしています)
朝8時は並程度
格安SIMの通信速度において忘れられがちながらも、けっこう速度が落ちやすいのが朝8時台。通勤通学時の電車の中でスマホを使う人が多いので、朝は極端に通信速度が下がります。
そしてその気になる結果はこんな感じになりました。
ん〜・・・・普通ですね。笑 下り2.3Mbpsということで、動画を見たり音楽を聴いたりといったことは一通り可能のようです。
ちなみに以前IIJmioのタイプD(ドコモ回線)でテストしてみたときは、下り5Mbps程度出ていました。
>>参考記事:IIJmioのレビューもしているので良かったらどうぞ!
それを考えると、少しばかり通信速度は遅めなのかもしれません。
とはいえ、使っていて不満は生じなかった(体感速度)ので、朝の通信速度について気にすることはないでしょうね。
朝10時は文句なしに高速
さて朝10時台は、どこの格安SIMも通信速度が出やすいものです。
mineoAプランも同様で、なかなかの速度が出ていました。
下り20Mbpsほど出ており、アプリのダウンロードや動画の高画質再生なども全く問題なし!
最も平日の朝10時にスマホをバリバリ使える人は限られてきてしまうわけですが…。
お昼は通信速度が下がる
次にお昼頃に移ります。
格安SIMの弱点である平日お昼の通信速度ですが、mineoAプランもやはり通信速度が下がってしまいました。
昼12時になった段階でもうこんな感じ。
ただし下り0.5Mbps以上出ているのは、なかなか優秀な方なんですよ。他社だと0.3〜0.4Mbpsくらいしか出ない事もしばしばありますからね〜。
ちなみにmineoは公式にて、平日のお昼休みに1Mbpsを目標に掲げています。
公式サイトに記載があるんですよ。
>>参考サイト:mineo公式サイトはこちら
現時点では、目標を達成できているとは言い難いので、今後改善のため頑張っていただきたいところです。
夕方の18時は速度が下がってきた
17時台にも何度か測ってみましたが通信速度に問題はなし。
ただ18時を過ぎた段階で、さすがに落ちてきた印象。
それでも下り2Mbps以上は出ているので、高画質な動画を視聴したり容量が多めのアプリをダウンロードしたりしない限りは普通に使えます。
夜22時には速度が戻ってきた
夜の通信速度は遅めで展開されていましたが、22時を過ぎると速度が徐々に戻ってきましたね。
夜22時過ぎだと子どもはもう寝ている段階だと思いますが、大人であればまだまだスマホを使う機会は多いでしょう。
なのでここら辺は大人と子どもによって使い勝手が変わってきそうです。まぁできれば18時から22時台のゴールデンタイムも爆速であってほしいっすね。
通信速度総評:全体的に普通
mineoAプランの通信速度は良くも悪くもない。つまり「普通」といった感じ。まぁ格安SIMとしては平均的か、それよりちょい上といった内容です。
ただmineoは通信速度以外の魅力がたくさんあるので、これだけあれば個人的には十分ですね。
mineoAプランを契約するメリットについて考えてみた
通信速度は中の上かな…?といった感じでハッキリとしないmineoAプランですが、果たして今一度mineoに契約することのメリットを考えてみましょう。
そこでここからは、mineoAプランのメリットを他社のau回線系格安SIMと比較しながら考えてみます。
mineoAプランは月額料金が安い
まずメリットとしてあげられるのが、月額料金の安さですね。
mineoAプラン以外のau回線系格安SIMといえばUQモバイルとIIJmioが挙げられますが、料金はmineoAプランが一番安いです。
各社で展開されている3GBプランの音声SIMを比較してみましょう。
mineoAプラン |
UQモバイル (データ高速+音声通話プラン) |
UQモバイル (ぴったりプラン・おしゃべりプラン) |
IIJmio |
1510円 | 1680円 |
1年目:2980円 2年目〜:3980円 |
1600円 |
ね、安いでしょう?
速度はさておき安さを重視するなら、mineoAプランを選ぶのがオススメです。
mineoAプランは選べる通信量の数も多い
またmineoAプランでは500MB、1GB、3GB、5GB、10GBと豊富なプラン量が存在します。
対してUQモバイルは選べる通信量が1、3、7GB(契約開始から2年間は2、6、14GB)と低速無制限で。IIJmioは3、6、10GBだけです。
つまりmineoAプランは選べる通信量が多く、小容量プランが充実しているのも魅力ですね。
マルチSIMと標準SIMが選べるので、使いまわせるau端末が多い
mineoAプランでは、VoLTEに対応したマルチSIMとVoLTE非対応の標準SIMを選べます。UQモバイルもそれは同様なんですが、IIJmioはVoLTE対応のマルチSIMしか選べません。
標準SIMで契約し、auのSIMロックがかかったVoLTE非対応スマホをそのまま使えるのもmineoAプランのメリットでしょう。
その他mineoのサービスが魅力的
mineoAプランはもちろんmineoのサービスなので、mineo独自の便利なサービスが使えます。
例えばフリータンク。
余った通信量をフリータンクに入れたり、反対にどうしても足りない時には21日〜末前日に引き出したりできます。(利用者たちの気遣いで成立つ仕組み)
またパケットシェアという翌月に繰り越した通信量を複数人で共有できるサービスなんてものもあり、一切の無駄がありません。
似たものでギフトコードによって通信量をやり取りできる「パケットギフト」なんてものもあるのですが、とにかく徹底しています。
このようにmineoはパケット(通信量)の使い勝手が良いんですよね。
家族で乗り換えた場合に50円割引となる家族割や、一人で複数回線契約するとき50円引きとなる複数回線割なんかもあるので本当コスパが良い!
これらのサービスは他にはなかなか存在しません。
なのでmineoの上記サービスに魅力を感じる人は、mineoAプランを選んでもいいと思いますよ。
mineoAプランの微妙な点は通信速度!?
他のau回線系格安SIMと比べてのメリットがたくさんありますが、その反面微妙な点ももちろんあり、それが通信速度になります。
UQモバイルやIIJmioのタイプAって、以前レビューした限りでは速度がかなり速いんですよね。
>>参考記事:テレビCMなどでも話題のUQ mobile『ぴったりプラン』を実際に契約してみた
>>参考記事:爆速!IIJmioのタイプAの通信速度をレビュー
mineoAプランは決して遅くはないのですが、ここら辺と比べると負けてしまいます。
この点、通信速度に妥協できるのならmineoAプランが一番おすすめなんですが、速度を最も重要視する考えなら検討した方がいいでしょう。
まとめ:mineoAプランはau系回線で一番おすすめ
今後お昼の通信速度がmineoの目標通り1Mbps台に達すれば、私はかなりmineoAプランをおすすめします。(今でも十分おすすめ)
対抗馬となるUQモバイルとIIJmioのタイプAは通信速度のみで見ればmineoに勝っていますが、その他の面、例えば「使いやすさ」や「サービス内容」では歯が立たない印象です。
mineoAプランはわかりやすくて最低利用期間がないですし(MNPの際は手数料あり)、プラン数も多くてサービスも充実しています。
まぁ、とりあえずもうしばらく契約してみて、平日お昼の速度がどうなるか様子を見てみたいと思います。
mineoAプランに足りないのは通信速度のみだと思うので、今後そのお昼の通信速度目標を達することができるのか見モノですよね。
私も期待しながらしばらく使っていこうと思います。ではでは。
コメントはまだありません。