
こんにちは、優子です。mineoのキャンペーン、皆さん見ました?
mineoは定期的にど派手なキャンペーンを展開するんですが、今回のキャンペーンはちょっとすごすぎ!
かんたんに説明すると、音声通話に対応している「デュアルタイプ」のSIMカードを12ヶ月もの間900円引きで契約できちゃうんです。
スマホ代を徹底的に下げられるので、まさに最強のキャンペーン!
今回は、mineoのキャンペーンやメリット・デメリットを解説します。
実際にmineoを度々契約している私が、実際に使ってみての感想も踏まえつつ解説していきますね!
mineoの「大・大盤振る舞いキャンペーン」をチェック!
というわけで早速キャンペーンから解説していきます!
「大・大盤振る舞いキャンペーン」の内容は、次の通り!
- 新規申し込みで、デュアルタイプの月額料金が900円引き
- 割引が適用される期間は、12ヶ月間
- 最大契約可能回線数の5回線まで適用できるので、家族で乗り換えてもキャンペーンはバッチリ適用可能!
- 割引はデュアルタイプの契約時のみ適用で、あとからタイプ変更すると割引は終了になるので注意!
キャンペーン内容にはとくに難しいところがなく、わかりやすいですよね。
新規申し込みを行うだけで、12ヶ月も月額料金が900円引きになるわけです。
しかも契約する通信量には一切制限なし。500MBプランなら、月額410円から持てちゃう!
もっとも500MBプランじゃほとんど通信できないので、普通に契約するなら3GBプランでしょうか。
3GBプランでもau回線のAプランなら610円(税抜)、ドコモ回線のDプランでも700円(税抜)と激安です!
キャンペーン適用でどれだけ安くなる?通常時と月額料金を比較
結局のところどのくらい今回のキャンペーンがすごいのかわかりやすいように、通常時と比較してみたいと思います。
mineoにはAプランとDプランがありますが、元々料金設定が90円安いAプランを例に解説しますね。
- mineoAプラン(3GB)
- mineoAプラン(3GB)+10分かけ放題オプション
- mineoAプラン(3GB)+キャンペーン適用
- mineoAプラン(3GB)+10分かけ放題オプション+キャンペーン適用
以上4つの条件で、月額料金や2年間契約を続けた場合の支払総額の違いを見てみましょう!
月額料金(税抜) | 2年間の支払総額(税抜) | |
mineoAプラン(3GB)単体 | 1,510円 | 36,240円 |
10分かけ放題オプション適用 | 2,360円 | 56,640円 |
キャンペーン適用 | 610円 | 25,440円 |
10分かけ放題オプション+キャンペーン適用 | 1,460円 | 45,840円 |
月額料金と2年間の総支払額は、以上の通りになりました。
900円割引は12ヶ月間でおよそ10,800円の割引額となるため、キャンペーンの適用で月額料金は大幅に削減できますね。
元々の月額料金設定自体が安価なmineoですが、キャンペーンのおかげでさらに激安となります。
なお割引はあくまで12ヶ月間だけ適用されるので、仮に2年間契約する場合は2年目より料金が900円上がることとなるのでご注意を。
ちなみにmineoには最低利用期間が存在しないので、不必要ならキャンペーン終了と共に解約することも問題なく可能です!
ただしここまでだと、mineo単体でしか料金を見ていないのでまだイマイチピンとこないかも。
次項では、他社とmineoで条件を合わせて料金を比較してみます!
楽天モバイルやY!mobile、UQ mobileと月額料金や2年間の総額を比較!
最近楽天モバイルが1年目の利用料金が安くなるスーパーホーダイを展開していたり、Y!mobileやUQ mobileでも1年目と2年目で料金が変わるプランを展開していたりします。
これらの6GBプランと今回のキャンペーン適用を前提としたmineoAプランにおける6GB契約時でも、月額料金や2年間の支払総額を比較してみましょう!
また楽天モバイルとUQ mobileは5分、Y!mobileは10分かけ放題が搭載されています。
そのため条件をできるだけ合わせるために、mineoでは10分かけ放題オプションを契約する前提で考えていきます。
月額料金(税抜) | 2年間の支払総額(税抜) | |
mineoAプラン(6GB)+10分かけ放題オプション | 3,040円 | 72,960円 |
mineoAプラン(6GB)+10分かけ放題オプション、キャンペーン適用 |
1年目:2,140円 2年目:3,040円 |
62,160円 |
楽天モバイル スーパーホーダイプランM(6GB) |
1年目:2,980円 2年目:3,980円 |
83,520円 |
Y!mobile(スマホプランM、2年間6GB) |
1年目:2,980円 2年目:3,980円 |
83,520円 |
UQ mobile(おしゃべりプランM、2年間6GB) |
1年目:2,980円 2年目:3,980円 |
83,520円 |
表をご覧になればわかる通り、そもそもmineoAプランを選んでおけば元々の時点で他社より10,560円(税抜)ほど安上がり!
そこからさらにキャンペーンで10,800円安くなるので、mineoAプランなら総額21,360円(税抜)もお得になります!
格安SIMということでサービスに細かい違いがあることには注意したいですが、mineoAプランとキャンペーンの組み合わせが最強であることが、よくわかりますね。
mineoでは、他にもたくさんキャンペーンが展開中!
さて、mineoで行われているキャンペーンは、実は大・大盤振る舞いキャンペーンだけではありません。
他にも色々なキャンペーンがあるので、合わせて簡単に解説していきますね。
mineo紹介キャンペーンで、Amazonギフトをプレゼント!
まずmineo紹介キャンペーンですが、これは専用URLを発行し、そこから誰かがmineoを契約すれば紹介した側もされた側もAmazonギフトを2,000円分もらえるというもの。
周りの友人がmineoに乗り換える予定だったり、反対に誰かが既にmineoを契約していたりするなら利用してみても良いでしょう。
端末購入時のAmazonギフトプレゼントキャンペーン!
mineoは端末販売においてあまり派手な割引セールなどが行われない傾向にありますが、代わりに積極的なのがAmazonギフトのプレゼント。
Amazonギフトって実質現金みたいなものですし、十分ありがたいです。
- arrows M04購入時、先着2,500台まで2000円分のAmazonギフトをプレゼント(機種変更や追加購入でもOK)
- DIGNO V購入時、Aプランのデュアルタイプを合わせて申し込めば5000円分のAmazonギフトをプレゼント
以上の2種類が展開されています。
なおDIGNO Vのキャンペーンは、au回線に他社回線から乗り換えるのが条件。
auやau回線系格安SIMからの乗り換えはキャンペーン対象外なのでご注意を。
どちらの端末もおサイフケータイや防水に対応しているのが特徴で、性能的には並程度。
またmineoの場合契約時にauやdocomoの端末を持ち込む人も多いと考えられますし、無理にキャンペーンを適用するため端末を購入する必要は無いです。
それぞれ端末を調べてみて魅力を感じた場合、検討してみると良いでしょう。
ちなみにarrows M04については、以前紹介記事やほぼ同端末のarrows Beのレビューを行っているので参考にしてみてください。(あまり褒めていませんが…)
>>参考記事:arrows M04の紹介記事
>>参考記事:arrows Be徹底レビュー
結局、mineoのメリット・デメリットってどうなの?実際に使ってみての感想も紹介!
さて、ここまでmineoのキャンペーンを紹介してきましたが。
結局のところ、キャンペーンがいくら充実していたところで格安SIMそのものがちゃんと使えないと意味が無いわけですよ。
当サイトはその辺かなり正直なので、今回もビシッと評価したいと思います。
また過去にも何度かmineoの使用レビューをしているので、合わせて参考にしてみてください。
>>参考記事:mineoの通信速度や使用感をレビュー!
mineoのメリット①サポートの充実、既存ユーザーに対して公平な姿勢
mineoが他社の格安SIMと違っているのは、やっぱりサポート関連ですね。
他社はあくまで会社の「製品」といった感じで、店舗で充実したサポートを受けられるY!mobileなどごく一部の例外以外は基本的にサポートが手薄です。
>>参考記事:格安SIMのサポートまとめ
mineoも店舗展開は弱いんですが、専用のコミュニティサイト「マイネ王」の存在が強い。
マイネ王では、他のmineoユーザーやmineoスタッフと意見交換ができるんですよ。
ユーザーがわからないことを電話やメールでの質問よりもっと気軽なコミュニティサイトで受け付けているのは、なかなか素晴らしいです。
ただ、直接人と会って話せるわけではないのである程度こういった掲示板系のサービスに理解がある人向けではありますね。
またマイネ王では、通信速度をmineoスタッフ自身がレビューしていたり、設備増強の結果を解説したりもしています。
内容によってはmineoが不利になりそうなこういった情報も惜しみなく公開する公平な姿勢、私は評価しています!
さらにmineoって、新規契約者だけでなく既存ユーザーに対してもキャンペーン対象にしてくれたり、長期利用者向けの特典「ファン∞とく」があったりもします。
基本、ネット回線サービスって新規契約者以外に豪華な特典とかくれないじゃないですか。でもmineoは違います。
サポート充実、キャンペーンなども含め新規契約者にも既存ユーザーにも優しくしてくれるのがmineoの最大の魅力でしょう。
mineoのメリット②月額料金が安く、プランが小容量から大容量まで豊富
mineoの料金プランは以下の通り。(今回のキャンペーン適用で、音声SIMはここから900円引きになります)
500MBから30GBまで、幅広いラインナップが展開されているんです。
mineo(Dプラン)
データSIM(税抜) |
音声SIM(税抜) |
|
500MB |
700円 |
1,400円 |
1GB |
800円 |
1,500円 |
3GB |
900円 |
1,600円 |
6GB |
1,580円 |
2,280円 |
10GB |
2,520円 |
3,220円 |
20GB |
3,980円 |
4,680円 |
30GB |
5,900円 |
6,600円 |
mineo(Aプラン)
SMS対応SIM(税抜) |
音声SIM(税抜) |
|
500MB |
700円 |
1,310円 |
1GB |
800円 |
1,410円 |
3GB |
900円 |
1,510円 |
6GB |
1,580円 |
2,190円 |
10GB |
2,520円 |
3,130円 |
20GB |
3,980円 |
4,590円 |
30GB |
5,900円 |
6,510円 |
元々mineoには20GBと30GBプランがなかったのですが、現在は追加されています。
プランが多いと、自分のスマホの使い方が変わってもこまめに自分に合った容量に切り替えられて便利なんですよね。
例えば本家docomoって、2GBの次が5GB、その次がいきなり20GBだったりしてけっこう持て余してしまうんですよ。
料金の上がり方もまばらでわかりづらいし、かけ放題の契約がほぼ必須だったりも。
mineoならある程度無駄なく容量を大きくしたり小さくしたりできますし、料金もキャリアより安い。
かけ放題が標準搭載ではない事もあって、サブブランド系格安SIMよりもさらに安いです。
プランの自由度の高さも、mineoのメリットですね。
mineoのメリット③動作確認端末が多く、乗り換え時の端末使い回しに有利!
3つ目のメリットは、動作確認済み端末がとにかく多いこと!
mineoに乗り換えるなら、SIMフリースマホをセット購入するのではなくまずはキャリアや他社で買った端末の使い回しがおすすめです!
端末代って高いので、一括購入でも分割でも基本負担が大きい。
今使っている端末が壊れていないなら、できる限り使い回した方が安上がりなわけですよ。
しかし動作確認が行われていないと、使えない可能性もあって不安。
mineoならその辺バッチリなので、概ね心配無用なんですよ。
また使い回しで使っている端末が壊れても、mineoではSIMフリー端末を追加購入という形であとから買えるので安心です。
この辺のフォローもしっかりしていて、グッジョブですね。
mineoのデメリット①どうしても速度はイマイチな時間帯がある
mineoのメリットは豊富で私もかなりmineoファンではあるんですが、やっぱりデメリットはあります。
主に2つのデメリットがあるんですが、1つ目は速度ですね。
実際のところmineoの速度自体は、「格安SIM全体」で考えればかなり頑張ってます。
日々設備増強が行われていて、8月のレビュー時には12時台でも下り1Mbps以上出ていたり(Dプラン)。
ただやっぱり、Y!mobileとかUQ mobileのようなサブブランド系には速度で勝てない。どうしても。
Y!mobileの速度なんてほぼソフトバンクと同じですし、UQ mobileも圧倒的爆速。
平日のお昼や夜あたりは利用者が増えて、回線速度が遅くなるのがmineoの注意点です。
最もmineoだけじゃなく、楽天モバイルやIIJmio、OCNモバイルONEなどみんながこの弱点を抱えています。
理由はあくまでdocomoやauから、回線帯域の一部だけを借りているから。
Y!mobileはもう帯域の一部とかじゃなく普通に自分のネットワークを持っていますし、UQ mobileもKDDIグループの会社であるためなんらかの優遇措置があって結果速いと考えられます。
学生や会社員の方など、回線が混雑しやすい時間帯にスマホをよく使うなら一旦データSIMで契約するなどして速度をチェックしてもらいたいところ。
あるいはmineoって音声通話SIMでも最低利用期間はないので、とりあえず乗り換えてみてどうしてもダメだったら解約、という形でも良いでしょう。
ネットサーフィンをちょっとするぐらいなら速度が遅い時間帯でもそれほど支障はないんですが、高画質な動画再生とかアプリのダウンロード・更新をするなら要注意。
ただ8月時点で当サイトがレビューした際は、YouTubeの動画ならHDやフルHDでもお昼に余裕でした。
速度は変わりやすいので、契約してしばらく経ったら設備増強で速くなったり、反対に利用者が増えて遅くなったりなど色々あります。
mineo契約時は、速度についてはある程度妥協しておくのがおすすめ。
mineoのデメリット②店舗展開は正直弱いので注意!
mineoのもう一つのデメリットは、店舗展開の弱さですね。
格安SIMってコストダウンの関係上、店舗がなかったりそれほど内容が充実していなかったりするものが多いです。mineoもその一つ。
mineoは関東や関西にいくつかmineoショップを展開していたり、日本全国に申し込みや初期設定の手伝いをしてもらえるサポート店や契約可能店舗があったりします。
ただ全体的に数が少ないし、契約やサポート対応可能な店舗がとくに地方だとパソコンショップ系中心でわかりづらかったりします。
まあネットで契約すれば良いんで、どうしても店舗で契約しなければ気が済まない・不安な人以外は問題ないでしょう。
mineoはどんな人におすすめ?
最後にmineoはどんな人におすすめか、簡単にまとめますね。
速度より安さ重視ならmineoがおすすめ!
デメリットとして先ほども挙げましたが、やっぱりmineoは速度についてはイマイチ不安定です。
ただし安さについては、今回のキャンペーンを考慮してもしなくてもバッチリ!
速度には多少妥協できるのでとにかく安く使いたい!という人にはmineoがおすすめです!
かけ放題不要なら断然mineo
キャリアやサブブランド系格安SIM、そして楽天モバイルのスーパーホーダイなど、かけ放題強制のスマホ会社は徐々に増えています。
mineoならかけ放題が強制ではありません。
通話はLINEやSkypeでなんとかするので、もっとその分料金を下げたい。そんな人にも、mineoはおすすめです!
またかけ放題をオプションで契約する場合も、mineoは10分かけ放題で月額850円(税抜)と十分安いですよ。
公式サイトや送られてくる説明書の説明をしっかり読める人におすすめしたい
最後にこれは注意点でもあるんですが、mineoも含めて格安SIMはある程度自分で内容を調べて理解できる人におすすめしたいですね。
mineoにはわからないことを聞けるコミュニティサイトもありますが、自分で調べずなんでも人に聞いているとたくさんのユーザーに迷惑がかかってしまいます。
契約して利用開始するまでにはAPN設定など簡単な設定が必要になり、利用中のプラン変更などの手続きはお店に行くのではなく自分でマイページから行うのが格安SIMの基本です。
もっとも手続き自体はどれも非常に簡単ですぐに慣れるため、心配はありませんよ!
mineoは公式サイトも比較的わかりやすい内容ですし、契約すると初期設定などを解説している冊子までもらえます。助け船はたくさんです。
これらの説明を自分でしっかりチェックし、ある程度は自分一人でわからないことを解決できるようにしたいところですね。
申し込み前に公式サイトなどチェックしてみても全然意味がわからない場合は、月額料金は上がりますがY!mobileあたりの、しっかりとした店舗がある格安SIMを選んだ方が良いでしょう。
まとめ
今回は、mineoのキャンペーンやメリット・デメリットを解説しました。
12ヶ月間900円引きのキャンペーンは、正直かなり魅力的。私もまた契約しようかな…?と思っています。
再度キャンペーンやプランなどの内容をしっかりチェックし、納得したらぜひ申し込んでみてください!
LEAVE A REPLY